Unity公式(Unity Technologies)の無料アセット、「3D Game Kit」に興味がわいたので、使い方や情報をメモがてらまとめておきます。
リンク集のようなかんじです。
スポンサーリンク
この記事の目次
「基本的なことは?」
「配布ページは?」
▼ 通常版(2.2GB)
▼ 軽量版(81MB)
▼ 敵モデルのみ
▼ 植生のみ
▼ 人工物のみ
「公式チュートリアルは?」
▼ チュートリアルページ

Unity Learn
Free tutorials, courses, and guided pathways for mastering real-time 3D development skills to make video games, VR, AR,
- クイックスタート(1時間15分)
- チュートリアル(2時間10分)
- リファレンスガイド(1時間15分)
3部構成で計4時間40分。
▼ 日本語翻訳

【補足解説付き】Unity公式チュートリアル日本語翻訳【Tutorial Projects - 3D Game Kit - Quick Start】 - 夜更かし工房
3D Game Kit とは チュートリアルの始め方 チュートリアル本編 1.Introduction to Quick Start Guide 2.Making a New Scene 3.Adding a Moving Platform
スポンサーリンク
「公式フォーラムは?」
▼ 公式フォーラム

[Official Unity Post] 3D Game Kit Official Thread
The Content Team at Unity have been working on something we like to call a ‘Game Kit’. We’ve officially release our 3D G
「日本語でざっくり知りたいんだけど」
▼ 紹介記事

【新作アセット】Unity公式から超大型サンプルプロジェクトが新登場!コーディングすることなく3Dゲームが作れるゲームキットが凄い「3D Game Kit [Beta]」 - AssetStoreまとめ
今日の新作アセット 3D Game Kit プログラミング不要!3Dアクションアドベンチャーゲーム開発ができる3DゲームキットのBeta版です。 TPSタイプの操作&カメラで近接武器でアクションバトル。 無料 【リリース日】2018年4月5
「そのほかのカスタマイズや解説は?」
キャラクターの差し替え
▼ VRoidモデルを動かす方法の動画解説(3D Game Kit Lite版)
▼ 上の動画解説をじっさいに試してみた

【Unity】3D Game KitのキャラクターをVRoidモデルに差し替える方法
3D Game Kitのデフォルトキャラクター「Ellen」を、別のモデルに差し替えます。下記の動画解説を参考にさせていただきました。やり方はほぼ同じなので、基本的には動画解説をみていただければ幸いです。自分は動画だけだと頭にスンナリ入って
▼ Ellenモデルを差し替えたときの注意点など
遠距離攻撃(pistol)
▼ Pistolの実装(英語解説)
動かしてみた系
▼ VRoidモデルを動かす実演動画1
▼ VRoidモデルを動かす実演動画2
▼ VRoidモデルを動かす実演動画3
▼ VRoidモデルを動かす実演動画3.5
▼ VRoidモデルを動かす実演動画4
スポンサーリンク
オブジェクトの種類
▼ オブジェクトの種類と分析など

https://friends-hirata-soft.com/unity-3dgamekit%E3%81%AE%E5%88%86%E6%9E%90/
セーブスロット機能
▼ EasySave2と3D Game Kit Liteでセーブスロット機能を追加する
Androidビルド
▼ Androidビルドの検証など
まとめ「情報がまだまだすくない」
公開されてから日が浅いですし、日本語情報がまだまだすくないですね。
公式チュートリアルをGoogle翻訳でしっかり読み解きつつ、じっさいに動かしてみるのがイイのかもしれません。
またなにか情報がみつかれば追記しておきます。
今回は以上です。よき3Dライフを────ではまた🐺
▼ ゲームプログラミングを学びたいなら
▼ 3Dの関連記事



【Unity】UniVRMを導入してVRMファイルをインポートする方法
VRoidモデルをUnityで動かしたくて、UniVRMを導入しました。わりとカンタンに表示できて驚きました。以下、UniVRMの導入方法と、VRMファイルのインポート方法をメモがてらまとめておきます。(動かし方はこの記事では紹介しません)



「VRoidっぽい顔」をそうじゃなくする6つの解決策【UnityとBlenderは不使用】
VRoidはカンタンですが、そのぶんモデリングの幅が制限されています。「VRoidっぽい顔」にどうしてもなっちゃうんですよね。以下、UnityやBlenderをつかうことなく、VRoid Studioだけでなるべく「VRoidっぽくない顔」
スポンサーリンク
