公式の無料アセット「3D Game Kit」で、「テレポートゲート」を追加し、プレイヤーを指定の場所にワープさせるようにします。
以下、方法をメモがてらまとめておきます。公式チュートリアルを参考にしています。
スポンサーリンク
「テレポーターどこ?」
Assets/3DGamekit/Prefabs/Environment/Structures/GateWayHugeTeleporter.prefab
「設定は?」
- GateWayHugeTeleporterをビューにD&Dする
- ヒエラルキーのGatewayHugeTeleporterの子「TeleportPlane」を選択する
- インスペクターで「コンポーネントの追加」
- 「BoxCollider」を追加して「トリガーにする」にチェック
- またインスペクターで「コンポーネントの追加」
- 「Teleporter」を追加
- レイヤーを「Player」に変更
- ヒエラルキーでCheckpointの子の「Checkpoint」をみつけ、さきほど追加したTeleporterの「Destination Transform」にD&Dする
スポンサーリンク
「チェックポイントの位置を変えたい」
子のCheckpointを複製して、場所を変えればOK。
ただしこの方法だとテレポート後にリスポーン地点も更新されます。
リスポーン地点を更新したくない場合は、Assets/3DGamekit/Prefabs/SceneControlにある「TransitionDestination.prefab」をビューに配置して、Checkpointの代わりにテレポート先として設定します。
「ゲートを透明にしたい」
▼ 透明化用マテリアルの作成方法
プロジェクトタブで右クリック⇒「作成」⇒「マテリアル」⇒Rendering ModeをOpaqueから「Fade」に変更⇒カラー選択でAを「0」にする
スポンサーリンク
「エフェクトを変えたい」
Teleporterの「Enter Effect」と「Exit Effect」に、ヒエラルキーのEllen/RespawnParticlesをD&Dする。
するとゲート通過時に青い粒子のエフェクトが表示されます。
まとめ「さまざまな瞬間移動ギミックに」
瞬間移動、いろいろ使えそうです。
単なる移動にもよし、パズルにもよし。スイッチを押すとテレポートゲートが開くギミックにも使えそう。
今回は以上です。よきUnityライフを────ではまた🐺
▼ 短期間でUnityを学びたいなら
▼ Unityの関連記事

【Unity】床に当たり判定がなくすり抜けてしまう時の解決方法【ProBuilder】



【Unity】3D Game KitのキャラクターをVRoidモデルに差し替える方法
スポンサーリンク