公式の無料アセット「3D Game Kit」で、「壊れるオブジェクト」を追加し、敵に当ててダメージを与えられるようにします。
以下、方法をメモがてらまとめておきます。公式チュートリアルを参考にしています。
スポンサーリンク
「壊れるオブジェクトどこ?」
Assets/3DGamekit/Prefabs/Interactables/DestructibleBox.prefab
「DestructibleBox」は「壊れる箱」という意味です。
「箱で敵にダメージを与えるには?」
- 敵の頭上にボックス設置(自由落下する)
- ヒエラルキーのDestructibleBox/DestructibleBoxを選択(子のほう)
- インスペクターで「コンポーネントの追加」
- 「ボックスコライダー」を探して追加
- ボックスコライダーの「トリガーにする」をチェック
- 再びインスペクターで「コンポーネントの追加」
- 「Contact Damager」を探して追加
- Contact Damagerの「Amount」を3にする(これがダメージ量)
- Damaged Layersを「Enemy」にする
ただしこの状態では、箱オブジェクトは壊れません。
スポンサーリンク
「箱がくだけるようにするには?」
- Chomperを選択
- インスペクターで「コンポーネントの追加」
- 「Contact Damager」を探して追加
- Contact Damagerの「Amount」を1にする
- Damaged Layersを「Enemy」にする
まとめ「パズルに使えそう」
通常攻撃がとどかない場所に敵を配置して、パズル要素でボックスを落下させてダメージを与える────といったギミックに使えそうです。
ほかにもボス戦を有利にすすめるギミックとかにも使えそうですね。
今回は以上です。よきUnityライフを────ではまた🐺
▼ プログラミングを学びたいなら
▼ Unityの関連記事

【Unity】敵キャラの種類と設定方法【3D Game Kit】



【Unity】UniVRMを導入してVRMファイルをインポートする方法
スポンサーリンク