【Unity】UniVRMを導入してVRMファイルをインポートする方法

 

VRoidモデルをUnityで動かしたくて、UniVRMを導入しました。


わりとカンタンに表示できて驚きました。


以下、UniVRMの導入方法と、VRMファイルのインポート方法をメモがてらまとめておきます。(動かし方はこの記事では紹介しません)

 

スポンサーリンク

「ざっくりおしえて!」

 

▼ UniVRMの導入方法

  1. 公式からUniVRMをダウンロード
  2. アセット⇒パッケージのインポート

 

▼ VRMファイルのインポート方法

  1. VRMファイルを「Assets」にD&D
  2. 「○○.prefab」を「ヒエラルキー」かビューにD&D

 

これだけです。

 

スポンサーリンク

「画像つきでおしえて!」

 

ダウンロードページにアクセスする。

 

最新のUniVRMをダウンロード。自分は「UniVRM-0.55.0_ce1c.unitypackage」を選択しました。

 

Unity起動。UIは日本語化してます。

 

「アセット」⇒「パッケージをインポート」⇒「カスタムパッケージ」⇒「UniVRM-○○.unitypackage」をインポート。

 

Assets」にVRMファイルをD&D(ドラッグアンドドロップ)。

 

現れた「○○.prefab」を「ヒエラルキー」かビューにD&D。

 

インポートできました。モデルが暗いなら電球マークをクリック。後ろむいてるならトランスフォームの数字をいじって調整。

 

スポンサーリンク

まとめ「インポートだけならカンタン」

 

公式からUniVRMをダウンロードして、Unityにインポートして、VRMファイルをassetsにD&Dすればいいんだね!

 

インポートだけならカンタンでした。


問題は「動かし方」ですね。このへんもおいおいやっていきたいです。


今回は以上です。よき3Dライフを────ではまた🐺

 

▼ 素材作成を依頼したいなら

 

▼ 創作の関連記事

【VRoid】パーカーを着た角少女3Dモデルを作ってみたレポート
【イラスト】「頭身の補助線素材」をつかった立ち絵の描き方
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました