【絵柄の移り変わり】ハマル立ち絵【お絵かき】

 

たまにはお絵かきの日誌でも書いてみようと思いました。


Twitterやpixivではマメにアップロードしていたんですが、ブログではおざなりになってましたね😇


以下、メモがてら書いていきます。

 

スポンサーリンク

絵柄の変遷

 

はい、ハマルの絵柄、ここ数年でちょいちょい変わってます。

 

 

↑ 2011年版ハマル(無印)

 

 

 

↑ 2012年版ハマル(R)

 

 

↑ 2016年版ハマル(諸事情で一部ディフェンス。白い檻)

 

 

 

↑ そして2018年版ハマル(一部パーツ流用)

 

 

はい、変わりすぎですね。

 

 

キミキメって作品は……ほんとうに紆余曲折ありまして(遠い目)


いちばん読者さんになじみ深いのは、30万ダウンロードの実績からして、「R」のハマルの絵柄だとおもいます。プロのイラストレーターさんに外注したものですね。


KADOKAWAといろいろあった結果、イラストレーターさんに迷惑かけてしまったのもありますし、プロに依頼する金銭的余裕もないんで、今はまた自分で描くことにしてます(それに、キャラクターをデザインするのが好きなんで)。

 

 

絵柄の模索

 

今回の立ち絵は、「大人っぽい」ってTwitterでけっこう言われました。


それは果たして良い意味なのか、「ハマルはもっと子どもっぽいべきだ!」って意味なのか。そのへんはちょっとわからないですが。(ご意見あればください)


個人的には、「無印」の印象に戻ったのかなって気がしてます。本来のハマルは、これくらいの等身イメージだった。それが「R」で等身が低くなったんで、しばらくその等身に自分から寄せていたと。


個人的には今の等身バランスも気に入っています

 

 

そろそろ絵柄を────

 

そろそろ絵柄を、落ちつけたいですね。


この数年間は「まだまだ画力が伸びるはずだ!」って気持ちで、あえていろんな絵柄を試してきました。アニメ塗り、エ○ゲ塗り、グリザイユ画法、厚塗り────


そしていま、「キメラ塗り」になりました。


勝手に自分でそう呼んでるだけです。感覚としては、エ○ゲ塗りと厚塗りの中間…………なんですかね。「キレイな線画」を描くのが大嫌いなんで、ざっくり線画を描いたらザクザク塗り込んでいって、あとから線を整えると。


この塗り方わりとシックリきたんで、しばらくこれでいくと思います。

 

 

まとめ:改善点考察

 

  • キレイな線
  • 眼力
  • 服の質感

 

「キレイな線」は、描き込み時間を増やせば実現可能だとは思います。ただ「スピード」も重要なんで、時間をかけすぎるわけにもいかない。


「眼力」ももうちょい改善できそうな気がします。傾向としてはコレでいいんだけど、「美しい眼だ!」って一瞬で思わせるような描き込みを、模索したいですね。今はまだ迷いがあります。


「服の質感」も、改善できそう。もうちょっと「プロっぽい服の描き方」ってあるとおもうんですよね。シワとか、アクセントとか、陰影とか。


はい、精進します。


今回は以上です。良きイラストライフを────ではまたφ(・ω・ )

 

 

Skebはじめました【イラストリクエスト募集】
【厚塗りOK】線画レイヤーいらない「色トレス」のやり方【クリスタ】

 

スポンサーリンク
イラスト研究
役立つ情報はシェアしよう
執筆者をフォローしよう
スポンサーリンク
絵の上達のオススメの本
決定版 脳の右側で描け
決定版 脳の右側で描け

「みたままかく」「かくときの頭の使い方」をおしえてくれる本。下手な人ほど覚醒します。自分はこの本のおかげで「絵の苦手意識」がスルっとほどけました。直感より理屈でかんがえちゃうタイプにオススメ。

「ファンタジー背景」描き方教室 Photoshopで描く! 心を揺さぶる風景の秘訣
「ファンタジー背景」描き方教室 Photoshopで描く! 心を揺さぶる風景の秘訣 (Entertainment&IDEA)

Photoshop以外でも応用可。「厚塗り初心者」「背景初心者」「フォトバッシュ初心者」にオススメ。図解メインでテキスト解説はひかえめですが、それがむしろ初心者にはたすかりました。

【マンガ】ヒロマサのお絵かき講座<顔の描き方編>
【マンガ】ヒロマサのお絵かき講座<顔の描き方編> (廣済堂マンガ工房)

ガッチガチの初心者にオススメ。右も左もわからない初心者のために、顔のかき方からおしえてくれます。とても人気でシリーズ化(各パーツ編)。

スタゲブログ
タイトルとURLをコピーしました