一次創作の「口コミ」「強い需要」「定期更新」について考える

 

ストーリーを書いたところで、読まれなければただの自己満足です。


どうやったら多くのヒトに読んでもらえるのか。一次創作やってる人間ならいつも悩んでいることだと思います。正直言って自分も正解に辿り着いている気はしません。


以下、思考の整理がてらつらつら書いていきます。

 

スポンサーリンク

どうしたら読んでもらえるか

 

広報手段の限られる個人サークルでは、口コミ」「強い需要」「定期更新でしか読者を獲得できないと考えてます。(三大欲求に訴えるアダルトものは別)


ただ、どれも一筋縄ではいかない。

 

 

口コミ

 

信頼できる相手に「これ面白いよ」って言われると、「へぇそうなんだ」ってすこし耳を傾けます。あるいは全くの他人でも。これが口コミの強さです。


個人で口コミを意図的に生みだすのは、本当に難しいと思います。(商業だったら資金力や人脈である程度どうにかなる)


結局「有名人に気に入られてからが本番」みたいなとこがありますし。で、マイナー作品が大好きな人間は、そもそもメジャーにはあんまりいかないんで、マイナーは永久にマイナーみたいなスパイラルがあります。


「有名な誰かに好かれる必要がある」、もちろん、作品がです。ゴマすりで得られるようなネームバリューなんてクソ喰らえですわ。作品の力で好かれないといけない。


そして有名な誰かに届くには、たくさんの無名の人々にも好かれないといけない。これが難しい。そのヒトたちを良い意味で屈服させられれば、あとはもう勝ちなわけです。


つまりそれが「強い需要」ということなのかもしれません。

 

 

強い需要

 

強い需要があるものって、案外カンタンに見つかります


ただ、実行できるかは別問題です。


なろうで異世界転生が流行ってるからって、「じゃあ異世界転生書くか!」と、果たしてどれだけの人間が実行できるのか。ハッキリ言って恥ずかしいですよね。もともと硬派な刑事モノ書いてたような小説家志望者が、流行ってるからって異世界転生を書く────悔しいですよ、そんなの。


好きじゃないことを実行する」って、本当に難しいです。


単にお金がほしいんだったら、詐欺でもなんでもやりゃいいんですよ。でもそうするヒトは少ない。お金がほしいヒトはたくさんいるけど、わざわざ詐欺してまで儲けたいってヒトは稀です。なぜって、好きなことじゃないから。


自分は大好きなのに、需要がない────これは本当に地獄です。すくなくともクリエイターにとっては。


だからなんとか、越えちゃいけないラインを越えない程度に、自分を失わないギリギリの範囲で、趣味趣向を適応させようとする。


一歩ズレるだけで、そこは最高のブルーオーシャンかもしれない。でもわからない。どんどん自分を見失っていくかもしれない。こわい。だから多くのヒトは「強い需要」に踏み出せない。自分もそうです。


こわいんですよ、大衆に迎合するのが。


そんなとき、よほどの才人だったら「俺色に染めてやるぜ!」って感じで、「新しい需要」を生み出せるかもしれませんけど、99%以上は自分を含めてそんな人間じゃない。


だから創作で生きていきたいなら、需要があるものを作らなくちゃいけない。


自分を失わない範囲で、多くのヒトと充実を共有できるような、何かを。

 

 

定期更新

 

「毎日更新」を頑張ってるYouTuberって多いですよね。そしてそういうYouTuberに限って、ちゃんと報われています。本当にすごくわかりやすい。


定期更新は、広報活動の基本だと思います。ただこれも、並大抵のことじゃない。


「毎日更新」なんて、そのためだけに生きてでもいない限りほぼ不可能ですよね。「動画」はわりと毎日更新しやすいコンテンツだとは思いますけど、それでもタイヘンでしょう。


一次創作の場合は、もっとタイヘンです。ほぼ「無」から「有」を作りだすわけです。動画とったり、二次創作したりの比じゃないくらい疲れる。しかもストーリーの場合は「前後関係」をちゃんと考えないといけませんから、よりキツいです。


ただ、「定期更新」というくくりなら、かろうじて実現可能かもしれない。


なぜ定期更新が大切かって、「日付との紐付け」が影響してるんだと思います。たとえば「毎週火曜日更新」なら、「あっ、きょう火曜日じゃん!」って思い出す。これが仮に「だいたい週一更新です」みたいに曖昧で不定期だったら、たとえ総合的に同じ更新ペースであっても、やってくる人数は変わってくると思います。


自分を律して、定期的に更新するって、難しいです。プロ漫画家は編集者にシリ叩かれてますから、なんとか週一・月一で安定連載できてますけど、自分は個人です。


YouTuberは毎日更新する強い意味があります。なぜって、収入に直結するから。どんどん動画をアップロードして、し続けて、再生数を稼いで稼いで稼ぎまくる必要がある。だけど一次創作者はそうじゃない。仮に毎日更新したって、収入には直結しません。「生きていくために必要だから」なんて、状況がシリを叩いてくれるわけでもない。「YouTube」みたいに個人が気軽に収益化できる優れたプラットフォームが、一次創作の分野にはないわけです。


優れたプラットフォームが現れなければ、一次創作の公開はいつまでたっても「宝くじ」です。


宝くじを毎日続けられるほどは狂えてない。


だけど定期更新は必要です。毎日がムリでも、毎週がムリでも、限りなく不定期に近くても、更新し続けないといけない。でなければ誰にも届かない。


「更新する場所」が、何よりも重要になってくる。それをずっと探してます。

 

 

まとめ

 

個人の一次創作の時代はほぼ終わった」というのが、個人的な考えです。


ですが、魂がそれを拒絶しているので、なんとか抜け道を探しているのが今です。YouTubeの著作権違反コンテンツも、なろうの設定使い回し小説も、二次創作も、べつに良いと思いますよ。だけど一次創作だっていいじゃないっすか。なんで一次創作が一番食えない構造なんすか。パクったもん勝ち、なんで正直者がバカを見ないといけないんすか。などなど────いろいろ考えちゃうわけです。


頭では理解してるつもりなんですけどね。べつにそれは、「ズル」でもなんでもなくて、ただそういう社会構造なんだと。ルールは、ルールを破る人間にこそ旨味がある。他人のフンドシで生きたほうが、箔がつく。


創作する理由をかぎりなく見失ってる感はありますが、不思議なことに「続ける」という選択肢以外がない状況です。なんとか上手くやっていきたいですね。


今回は以上です。良きコンテンツライフを────ではまたφ(・ω・ )

 

スポンサーリンク
創作全般の研究
役立つ情報はシェアしよう
執筆者をフォローしよう
冬のおすすめ健康グッズ
着る毛布
Winthome着る毛布 ブランケット 袖付き毛布 着るブランケット防寒 軽量 冬の寒さ 足先の冷えや節電対策に 男女兼用 足入れ付き (レッド)

まず身体を温めて、冷やさないこと。

着るコタツ
THANKO 着るお一人様用こたつ2 TKKROHKO

デスクワーカーならコレ。電源つけなくても温かいです。高身長の場合はフトモモまでしか入りませんが、むしろこれくらいの長さのほうが小回りきいて使いやすいとおもいます。

薬用養命酒 1000mL
【第2類医薬品】薬用養命酒 1000mL

内側から温めたいならコレ。名前はゴツいですが甘めで飲みやすいです。自分は寝るまえに1杯のんでちょっと寝つきをよくしてます。

スタゲブログ
タイトルとURLをコピーしました