クーラーで増えた耳鳴りへの5つの対策【治った】

 

夏の季節、急に耳鳴りが増えました。


べつに体調悪くないのに急に増えたな……」と妙に不安で、突発性難聴なんていう不穏なワードも過ぎりました。ですが、それからすぐに原因を特定して、解決しました。以下、メモがてら書いておきます。

 

 

スポンサーリンク

耳鳴りの原因は

 

端的にいえば、原因は「クーラー」でした。



↑こいつ。普段はいいヤツ。


ちょうど耳鳴りが増えたタイミングと、クーラーを使いはじめたタイミングが合致してたんですよね。それで先日、西丹沢までキャンプにいったんですが、その時は耳鳴りがなかった。いよいよクーラーが原因だろうという結論に至ったわけです。実際に対策したらすぐ治りました

 

【2018】ウェルキャンプ西丹沢いってきましたレビュー【旅の記録】

↑このキャンプ中には耳鳴りがなく、帰宅したら再発。

 

もうすこし詳しく書くなら、「クーラーによる自律神経の不調」でしょうか。

 

 

対策

 

以下、行った対策を書きます。「どれか一つをやればいい」という話ではないです。自律神経の不調って「ポイント制」みたいなところがあるんで。ひとつひとつストレス要因を潰していくことが肝要だと思います。

 

 

対策1:窓をすこし開けておく

 

とりあえずこれがクリティカルに効きました。つまり「外との気圧差を減らす」ということです。


空気が冷えると、室内の気圧は下がります。密閉性の高い部屋だと余計に。


密閉された部屋をキンキンに冷やした状態から、部屋を出たり、外へ出たりすると、気圧差や温度差で自律神経に相当な負荷がかかるわけです。それを何度も繰り返せばさらにストレスが。「暑さ」や「寒さ」、「高気圧」や「低気圧」もストレスですが、「」も重大なストレスなわけです。


窓を開けすぎる必要はないです。すこし開けておくだけでも、だいぶ違います。

 

 

対策2:設定温度を高めにする

 

これは「窓をすこし開けておく」に近い話になります。つまり「外との温度差をへらす」ということです。


真夏で外は35度、部屋は24度、気温差11度。ハンパない差ですよね。この差をすこしでも減らしてあげると。ただし、「室内での熱中症」には注意。あくまで多大なストレスにならない程度に、気温差を減らす。


自分は窓をすこし開けつつ、28~30度のしずか風にしてます。ただこれでも湿度が下がる(乾燥する)と体感温度がだいぶ冷えてくるので、雨の日や、太陽の高い日中以外はなるべくクーラーをつけないようにしました。パソコンの熱暴走とも要相談。

 

 

スポンサーリンク

対策3:風向で冷気ムラをへらす

 

身体への直風はもってのほかです。また、風向が下を向いてるのも良くない。なるべくクーラーの風向は水平か上に向けます。そうすれば冷気が上から下へゆっくりと落ち、冷気ムラを防げます。


冷気ムラもつまるところ「差」の話です。また、よく言われる「頭寒足熱」──その逆の状態である「足元が冷えて頭が熱い」という状態は、身体にとても悪い。


クーラーの可動域や配置の問題で、どうしても直風や下向き風を避けられないなら、扇風機をクーラーのほうへ向けて置いておくのも手です。そうすると冷気が上に昇り、うまく循環します。

 

 

対策4:季節相応の寝具と服装にする

 

冬は着込む、夏は脱ぐ


当たり前のことですが、街中にクーラーが溢れかえっているとなかなか難しいかもしれません。なのでせめて、家でくらいは季節に合わせたほうがいい。


薄手の半袖半ズボンなら、案外クーラーなしでも過ごしやすいです。寝具もしかり。「クーラーが寒いから着込む」という矛盾行動をなるべくとらない(仕事場は仕方ない)。


自宅なら上下メッシュ素材オススメです。

 

 

対策5:睡眠しっかり ストレス解消

 

不規則な生活と睡眠不足も解消するべきです。Googleカレンダーの通知機能使うなり、一日のスケジュールをちゃんと管理して、食べる時間と寝る時間の日ごろの「差」をなるべく減らす。一定のリズムを作る。仮眠もとる。


家庭のストレスとか、仕事のストレスとか、そんなのはまた別の問題ですが、せめてもの自己管理はやると。


そうはいっても安定しないんですけどね() 都度、調整を繰り返す。

 

 

めまいや難聴はクーラー以前の問題かも

 

「耳鳴り」でググると、「メニエール病」だとか「突発性難聴」だとかがズラーーーーーっと出てきて、不安を煽ってきますよね。「今すぐ医者へいけ!」「このクスリやサプリを買え!」とか、たぶん雇われたライターだと思いますけど。


ただ実際、その手の病気の可能性もあります。「激しいめまいが続く」とか「耳が聞こえなくなった」とかの重篤な症状の場合は、医者へ行ったほうがいいと思います。特に突発性難聴は、始め二週間が完治の勝負といいます。


このあたりは「身体の悲鳴」に耳を傾け、ご判断ください。

 

 

まとめ

 

窓をすこし開け、設定温度を高めにし、季節相応の寝具と服装にして、寝不足解消、めまいや難聴はクーラー以前の問題──


皆さま良い夏をお過ごしください。ではまたφ(・ω・ )

 

合わせて読みたい

夏にできたコンビニとモスキート音(高周波音)の関係は?【追記あり】

 

スポンサーリンク
健康・食べもの
役立つ情報はシェアしよう
執筆者をフォローしよう
スポンサーリンク
冬のおすすめ健康グッズ
着る毛布
Winthome着る毛布 ブランケット 袖付き毛布 着るブランケット防寒 軽量 冬の寒さ 足先の冷えや節電対策に 男女兼用 足入れ付き (レッド)

まず身体を温めて、冷やさないこと。

着るコタツ
THANKO 着るお一人様用こたつ2 TKKROHKO

デスクワーカーならコレ。電源つけなくても温かいです。高身長の場合はフトモモまでしか入りませんが、むしろこれくらいの長さのほうが小回りきいて使いやすいとおもいます。

薬用養命酒 1000mL
【第2類医薬品】薬用養命酒 1000mL

内側から温めたいならコレ。名前はゴツいですが甘めで飲みやすいです。自分は寝るまえに1杯のんでちょっと寝つきをよくしてます。

スタゲブログ
タイトルとURLをコピーしました