【Unity】敵キャラの種類と設定方法【3D Game Kit】

 

公式の無料アセット「3D Game Kit」で、「敵キャラクター」を追加します。


以下、方法をメモがてらまとめておきます。公式チュートリアルを参考にしています。

 

スポンサーリンク

「敵キャラの種類は?」

 

現在「3種」です。場所はPrefabsのCharacters。


Lite版にはザコ敵2種しかいないので、ボス敵がほしい場合は通常版をつかいます。

 

近接攻撃のChomper(赤)、遠隔攻撃のSpitter(青)、ボスっぽいGrenadier(デカい)の3種。

 

Chomperは近づいて噛んでくる。Spitterは遠ざかってツバを吐いてくる。Grenadierは近接殴り・全方位シールド攻撃・遠距離ボール投げ。

 

Gunner」というキャラもいますが、現バージョンではモデルしか用意されていません。Grenadierの別タイプとして使えそうです。

 

 

「場所と配置方法は?」

 

Assets/3DGamekit/Prefabs/Characters/Enemiesにあります。


○○.prefabをビューにD&Dすれば配置できます。

 

スポンサーリンク

 

「動かすには?」

 

  1. ヒエラルキーのPlainを選択(or地面をクリック)
  2. インスペクターの「コンポーネントを追加
  3. NavMeshSurfaceを探して追加する
  4. Agent Typeを「Chomper」にする(これが全敵に対応)
  5. Include Layersを一旦「Nothing」にする
  6. またInclude Layersを開いて「Environment」と「Vegetation」にチェックを入れる

 

うまくいくと適応部分の地面が水色になります。このエリアを敵が歩けるようになると。

 

 

「敵の索敵範囲・視野・HPの設定方法は?」

 

Chomperの場合は、Chomper Behaviorの「Detection Radius」と「Detection Angle」でそれぞれ索敵範囲と視野角を変更できます。青色部分がその範囲です。

 

敵キャラのDamegeableの「Max Hit Points」で最大ヒットポイントを変更できます

 

 

まとめ「敵のバリエーションはひかえめ」

 

基本的な敵キャラだけ搭載されています。


敵の行動パターンを変更できれば、もっとバリエーションをふやせそうですね。


今回は以上です。よきUnityライフを────ではまた🐺

 

▼ サイトを運営したいなら

 

▼ ゲーム開発の関連記事

【Unity】3D Game Kitの使い方・情報まとめ
コンセプトアートの考え方と描き方の解説まとめ
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました