公式の無料アセット「3D Game Kit Lite」で、「上下に動く床」を追加します。
以下、方法をメモがてらまとめておきます。公式チュートリアルを参考にしています。
スポンサーリンク
「やり方は?」
「動く床の素材はどこにあんの?」
Assets/3DGamekitLite/Prefabs/Interactablesに全ての相互作用可能物(Interactables)があり、そこに動く床(MovingPlatform)もあります。
「動く床をシーンに追加する方法は?」
- プロジェクトウインドウに移動する。
- Assets > 3DGameKit > Prefabs > Interactablesにいく。
- MovingPlatformをシーンビューにD&Dする。
スポンサーリンク
「どうやって動かすの?」
StartとEndの位置をドラッグして調整すれば、上下左右斜め、好きに床を動かせます。
「動きのループ方法を変えたい!」
▼ ループ方法を3つ
- 1回のみ
- Ping Pong(いったりきたり)
- 繰り返し(Endで消えてまたStartから)
まとめ「シンプルだけど奥がふかいギミック」
動く床、あたりまえですが「移動手段」として使えます。3Dアクションには動く床がつきもの。長く付きあうことになりそうです。
今回は以上です。よきUnityライフを────ではまた🐺
▼ 素材作成を依頼したいなら
▼ Unityの関連記事

【Unity】3D Game KitのキャラクターをVRoidモデルに差し替える方法
3D Game Kitのデフォルトキャラクター「Ellen」を、別のモデルに差し替えます。下記の動画解説を参考にさせていただきました。やり方はほぼ同じなので、基本的には動画解説をみていただければ幸いです。自分は動画だけだと頭にスンナリ入って



【簡単!】Unityを日本語化する方法2020
Unityの日本語化、すこぶるカンタンでした。UIが変わってからの解説記事が見あたらなかったので、メモがてらまとめておきます。「手順は?」公式で「Unity Hub」をダウンロード。新規でUnityをインストールするなら上、既存のUnity
スポンサーリンク






