マルチクリエイターのポートフォリオは何を伝えればいいのか【foriio】

 

「ソシャゲシナリオの仕事あるんですけど、どうですか?」「いいっすねー! ぜひぜひ!」────なんて返事をして、結局なにも起こらなかった今日このごろです。


それはさておき、「ポートフォリオありますか?」ってそのとき聞かれたんですよね。


ポートフォリオ。携帯用書類入れ、金融資産の集合体なんて意味もありますが、クリエイター界隈では「作品集」という意味でもっぱら使われます。


作品をポートフォリオにまとめて、仕事先で自己アピール用につかうわけです。


自分はそのポートフォリオをずっと作ってませんでした。なぜって、やってることがイロイロあって何アピールしていいかわからなかったから。


以下、マルチクリエイターのポートフォリオについて考察し、メモがてら書いておきます。

 

スポンサーリンク

「マルチクリエイターってわかりづらくね?」

 

シナリオライターでイラストレーターでブロガーでWebエンジニアでYouTuberでアプリ制作者で痔もちです」とかいわれても、「は?」ってかんじですよね。どれかしぼれよって話で。


そしてイロイロできるけど、1つ1つのスキルが突出しているわけではない


自分がクライアントだったら、1つの分野の専門スタッフをそれぞれ雇うとおもいます。

 

 

「マルチクリエイターしかできないことって何?」

 

マルチクリエイターは、様々な作業の苦労をしっている


それくらいですね。は?


「うんうんタイヘンだよねそれ……」って、いろんなクリエイターに共感できるくらい。はたして仕事に役立つスキルなんでしょうか。自分には正直わかりません。

 

 

「1つにしぼったほうがよくない?」

 

自分のメインは何か────まずそこをしぼるべきだとおもいました。


自分の場合はたぶん、シナリオライティングがメインですね。ビジュアルノベルを自主制作して、スマホで30万ダウンロードされた実績もあります。ソシャゲのシナリオライティングもふつうにできそうです。


ただやっぱ、ほかのこともやりたいですよね。


となると「複数のポートフォリオを用意する」のも手かなとおもいました。1つにごちゃごちゃコンテンツを混ぜるんじゃなくて、手をかえ(あるいは名義をかえ)、それぞれのジャンルのポートフォリオをつくると。


なお、foriioにはタグで振り分ける機能があるので、複数のジャンルにまたがって作品をのせられそうです。

 

スポンサーリンク

 

「仕事用じゃなくてもポートフォリオって便利じゃね?」

 

じつは試しにポートフォリオページを作ってみました。


なお今回は1ジャンルにしぼらず、複数ジャンルごっちゃに混ぜてます。

 

▼ foriioで作ってみた

https://fori.io/hoshimi12

 

ポートフォリオの出来はともかく、「作ってみてよかったな」と思いました。


なぜって────「客観的に自分をみる道具」としても、ポートフォリオは便利だとおもったから。とくに今は良いサービスがふえたんで、視覚にやさしいポートフォリオがカンタンにつくれる。


シンプルに「作品置き場」「プロフィール代わり」としても便利そうです。


SNSや投稿サイトにポートフォリオのURL貼っとけば、とりあえずの自己紹介はカンタンにできると。

 

 

まとめ「〝ポートフォリオは一日にしてならず〟」

 

わかりづらい人間だからこそ、伝える努力を人一倍しなければならない。


初めてポートフォリオを作ってみてそう思いました。


そして「ポートフォリオの作り方」で調べていたら、「ポートフォリオは日々更新しつづけるもの」ってあったんですよね。そりゃそうだなと。


「ポートフォリオできたー! やったーうぉおお!! うんちー!」じゃなくて、すこしずつブラッシュアップしていく。マメなヒトに向いてそうです。じっさいマメなほうが仕事でも信頼されるんでしょう。面倒くさがりな自分には耳が痛い話でした。


ポートフォリオの充実をめざす」────そういう活動方針もアリかもしれません。


よくエンジニアのヒトも、「まずポートフォリオつくれ!」って口すっぱく言ってますよね。仕事をみつけるためだけじゃなくて、「自分の単価(価値)」を上げるために必要なんだって。


マメに、なりてぇ。


今回は以上です。よきクリエイティブライフを────ではまた🐺

 

スポンサーリンク
創作全般の研究
役立つ情報はシェアしよう
執筆者をフォローしよう
冬のおすすめ健康グッズ
着る毛布
Winthome着る毛布 ブランケット 袖付き毛布 着るブランケット防寒 軽量 冬の寒さ 足先の冷えや節電対策に 男女兼用 足入れ付き (レッド)

まず身体を温めて、冷やさないこと。

着るコタツ
THANKO 着るお一人様用こたつ2 TKKROHKO

デスクワーカーならコレ。電源つけなくても温かいです。高身長の場合はフトモモまでしか入りませんが、むしろこれくらいの長さのほうが小回りきいて使いやすいとおもいます。

薬用養命酒 1000mL
【第2類医薬品】薬用養命酒 1000mL

内側から温めたいならコレ。名前はゴツいですが甘めで飲みやすいです。自分は寝るまえに1杯のんでちょっと寝つきをよくしてます。

スタゲブログ
タイトルとURLをコピーしました