【読書感想】いちばんやさしいJavaScript入門教室【おすすめ本・2018年発刊】

 

ノベルゲーム制作ソフト『ティラノビルダー』をより使いこなすために、さいきんJavaScriptの勉強をはじめました。


自分はWordPressをかじっている程度にはHTML・CSSの知識があるのですが、こと「プログラミング言語」に関してはまったくの初心者でした。


さきに結論をいうなら、めっちゃわかりやすかったです。(かつては意味不明だったJavaScriptの文法が多少理解できるようになった)


以下、メモがてら詳細な読書感想を書いていきます。

 

スポンサーリンク

本書概要

 

いちばんやさしい JavaScript 入門教室
廣瀬 豪
ソーテック社
わかりやすかった(・∀・)

 

試し読みはAmazonのなか見!検索などからどうぞ。

 

 

学べること

 

メインはJavaScriptの「手続き型」

 

本書を読んで、JavaScriptの書き方にはおおまかに手続き型オブジェクト指向型の2種類があることを知りました。


手続き型のほうが初歩らしく、本書では手続き型をメインで取り扱い、JavaScriptの導入としたようです。


ただ、後半のチャプターでちゃんとオブジェクト指向にも触れているので、オブジェクト指向の導入としても十分だとおもいます。

 

オブジェクト指向は手続き型の発展系で、すこし難解らしいです。個人的にはオブジェクト指向のほうが見やすいと感じましたが。(他人が見てもわかりやすいのがオブジェクト指向の利点らしい)

 

関連

手続き型プログラミング - Wikipedia

 

 

サブ的にHTML・CSS・オブジェクト指向

 

HTML・CSSまったく知らん!というヒト向けの解説も、本書ではちゃんと用意されています。HTML・CSS知ってる方はそこらへん読み飛ばせばいいと思います。

 

関連

初心者向けに徹底解説!オブジェクト指向とは?
オブジェクト指向とはいったいどんな考え方なのか? このページでは、オブジェクト指向のイメージを掴んでもらえるように、できるだけ簡単に説明した。

 

 

Chapter1「JavaScriptってどんなもの?」

 

17ページほど。


「プログラミング言語とは?」「ブラウザとは?」「HTMLとCSSの役割」「静的なホームページ、動的なホームページ」「ホームページのソースの表示方法」「C言語、Javaとの違い」「統合開発環境とは」「HTML5以前と以後の話」などなど……。


ネットに関わる人間なら必ず知っておくべきであろう基礎知識をざっくり解説
してくれています。

 

関連

JavaScriptとは何なのか!初心者向けに徹底解説 | TechAcademyマガジン
初心者向けにJavaScriptとは何なのか詳しく解説しています。JavaScriptとJavaとの違いやJavaScriptが人気の理由、そして学習方法を紹介。これからフロントエンドエンジニアを目指す人は必見でしょう。

 

 

Chapter2「プログラミングのための準備」

 

14ページほど。


「JavaScriptはテキストエディタで開発できるし、プログラミング言語初心者にオススメだよ!」という話をしてくれます。


本当に基本的な話なので、「エディタ? なにそれ?」という方以外は読み飛ばしていいかもしれません。

 

関連

【2018年版】初心者はどの言語が良い?おすすめプログラミング言語ランキングTOP10 | テックキャンプ ブログ
「自分でウェブページを作りたいけど、どのプログラミング言語を学べばいいかわからない。」 「エンジニア転職に向けてプログラミングを一から学びたいけど、初心者向けの言語はどれなんだろう」 このような悩みはありませんか? この記事を読めば、そのような悩みを解決することができます。 プログラミングやAI、VRを学べるスクールT

 

 

Chapter3「変数を使ってみよう」

 

18ページほど。いよいよ本編です。


基本的な書き方変数」「演算子などについて学べます。


「変数」「演算子」についてはノベルゲーム開発でも馴染みのある単語だったので、さほどつまずきませんでした。

 

関連

変数とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
「変数」の意味を何となく説明しています。

 

 

Chapter4「画像の表示と関数の使い方」

 

19ページほど。


画像表示関数について学べます。


画像表示の部分は、ほぼHTMLの基礎解説ですね(HTML属性とその機能など)。関数のほうがメインだとおもいます。


ティラノビルダーでいう「マクロ(繰り返し使う処理をまとめて、短いタグで呼び出せるようにしたもの」が、JavaScriptでいう「関数」に近いのかなと自分は感じました(厳密には違うんでしょうけど)。

 

関連

関数 - JavaScript | MDN
関数は、 JavaScript の基本的な構成要素のひとつです。 JavaScript の関数は、プロシージャに似ています。 — タスクを実行したり値を計算したりする一連の文ですが、プロシージャが関数として認められるためには、何らかの入力を受け取り、入力と出力の間に何らかの明白な関係がある出力を返す必要があります。関数

 

 

Chapter5「CSSの基礎とテーブルの作り方」

 

14ページほど。CSSの基礎だったので自分は読み飛ばしました。

 

関連

I am mitsuruog | CSSができる人とできない人では何が違うのか?(レイアウト編)
プライベートで CSS を教える機会があるのですが、CSS に関しては特に苦手にしている人が多く、「どうやったらそうなれますか?」という質問をよくもらいます。そこで普段あまり考えたことがなかったので、ちょっと考えてみました。その中で感じたことは、自分には見えているものが、他の人には見えていないということでした。いくつか

 

 

Chapter6「条件分岐を使ってみよう」

 

29ページほど。グッとボリュームが増えます。


ここではif文」「関係演算子などについて学べます。だいぶプログラミング言語っぽい話になってきました。


このへんの条件分岐・関係演算子についてもすでにティラノビルダーで勉強していたのですが、おかげでより一層理解が深まりました。

 

関連

301 Moved Permanently

 

 

Chapter7「繰り返しを使ってみよう」

 

20ページほど。ここらへんから大体わかってきたので、「へぇ、こんなこともできるんだぁ」くらいの解釈で斜め読みすることが増えました(慢心)


ここではfor文を使った繰り返しの処理について学べます。

 

関連

JavaScriptでfor文を使ってループ処理する方法【初心者向け】|現役エンジニアが解説 | TechAcademyマガジン
JavaScriptで【for文】を使ってループ処理する方法を初心者向けに解説した記事です。ループ処理を行えるwhile文との説明。応用編として、for文を配列で使う方法、ジャンプ文 (breakとcontinue)も解説。

 

 

Chapter8「配列とリアルタイム処理」

 

19ページほど。配列について学べます。


なお、JavaScriptはC言語やJavaに比べて「配列が柔軟に設計されている」そうですが、そのへんには深く触れず、「あらゆるプログラミング言語で通用する基礎的な配列」をメインに書かれています(初心者に配慮している)。

 

関連

ざっくり理解する配列とは?【プログラミング入門】
配列とはデータの塊のことだ。このページでは配列について簡単に理解をできるようにご紹介した。参考にしていただければと思う。

 

 

Chapter9「ドット絵作成ツールを作ろう」

 

29ページほど。ここまでの総決算という印象でした。

 

関連

Webツール@Neutral
ブラウザから簡単に利用できるWebツールを公開しています

 

 

Chapter10「オブジェクト指向プログラミング」

 

34ページほど。最初のほうで「メインは手続き型」と書きましたが、「オブジェクト指向型」についてもちゃんと解説してくれています。


個人的にはここが本編でした。ふだん見慣れた(しかし理解できていなかった)JavaScriptの文体って、だいたいオブジェクト指向だったので。


このChapterを読んで、ようやく「あーー、あのプラグインのあそこってこういう意味だったんだー!」ってスッキリしました。もちろん、ここまでの「手続き型」の文法を学んだうえでの理解です。

 

関連

オブジェクト指向と10年戦ってわかったこと - Qiita
この記事の内容オブジェクト指向は難しい!わかった気になって実践すると詰みます... ウギャーこの記事は10年以上オブジェクト指向と戦った筆者が、通常とは異なるアプローチでオブジェクト指向を解説…

 

 

Chapter11「グラフや地図を表示してみよう」

 

22ページほど。ここではWeb APIってカンタンに使えるんだぜ!ってことを学べます。あと「Googleってやっぱやべぇな……」ってことも。


JavaScriptの実用的な面白さを伝えるためのオマケ」という印象でした。

 

関連

Google Cloud console

 

 

本書の著者あとがき

 

まさかプログラミング言語の入門書で涙腺緩まされるとは思わなんだ()


詳しくは書きません。自分はなんとなく、「だれかと学ぶっていいな」という気持ちにさせてもらえました。ありがとうございました。

 

関連

ポケットコンピュータ - Wikipedia

 

 

まとめ

 

とても良い本でした


本文だけでなく、書籍のレイアウトや配色も良質で読みやすいです。また本書の文体からは「かなり教え慣れしている」印象を感じました。つまるところ、初心者がつまずきやすい部分を、著者の方が熟知していらっしゃるんだろうなと。


今回は以上です。良きJavaScriptライフを────ではまたφ(・ω・ )

 

 

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました