【小説】プロットの書き方まとめ【4つのツールと5W1Hと箇条書き】

 

質問をいただいたので。


プロットの書き方についてまとめます。


ほぼ自己流です。あまり期待しないでください。

 

スポンサーリンク

「プロットとあらずじの違いは?」

 

プロットは設計図あらすじ(シプノシス/梗概)は説明書


プロットは作者のためにあり、あらすじは他人のためにある。良いプロットは十人十色、良いあらすじは万人共通。プロットは未完成品、あらすじは完成品。


まったくの別モノ。

 

 

「ストーリーの基本は?」

 

ストーリーには「展開の考え方」がいくつかあります。


基本的には以下の4つです。

 

  1. 起承転結
  2. 序破急
  3. 三幕構成
  4. シンデレラ曲線

 

この4つはあくまで「ツール」です。好きなように使いましょう。

 

 

「起承転結?」

 

ストーリーを「起」「承」「転」「結」にわける考え方。


もっとも有名で、もっともカンタン。ただしそのぶんアヤフヤ。

 

  1. ⇒ OPや舞台説明(短)
  2. ⇒ 転への過程や助走(長)
  3. ⇒ 最高のもりあがり(短or長)
  4. ⇒ ED(激短)

 

▼ 起承転結

起承転結 - Wikipedia

 

 

「序破急?」

 

序破急は「舞楽」から生まれた考え方。


「序」「破」「急」の三段でストーリーをとらえる。


序破急は起承転結以上にアヤフヤな概念。おなじ三段形式なら序破急よりも「三幕構成」を学んだほうがいい

 

▼ 序破急

序破急 - Wikipedia

 

 

「三幕構成?」

 

三幕構成」はポピュラーな脚本構成術。


ストーリーを3つの幕にわける手法。項目はおおいけどとても具体的。

 

▼三幕構成

三幕構成 - Wikipedia

 

三幕構成をつかえば、だれでも「まとも」なストーリーがつくれます。もちろん面白いかどうかは別。

 

  1. オープニング
  2. セットアップ
  3. カタリスト
  4. セントラル・クエスチョン
  5. 第2の10ページ
  6. 第3の10ページ
  7. ファースト・ターニングポイント
  8. フィン・アンド・ゲームズ
  9. ミッドポイント
  10. バッド・ガイズ・クローズ・イン
  11. オール・イズ・ロスト
  12. ダークナイト・オブ・ザ・ソウル
  13. セカンド・ターニングポイント
  14. クライマックス
  15. レゾリューション
  16. エンディング

 

▲ これらを箇条書きで穴埋めしていくのが初心者にオススメ。


詳細はWikipediaの「三幕構成」にて。こんなにたくさんの項目を覚えたくないなら「起承転結」でかんがえましょう。両者つかいわけてプロットをねるのもアリ。

 

 

「シンデレラ曲線?」

 

シンデレラ曲線は「感情の起伏」をグラフ化したもの。

 

▼ シンデレラ曲線

シンデレラ曲線というストーリーライン アメリカ的な「物語の基本」

 

X軸が「時間」、Y軸が「感情」。視覚的にわかりやすい。


自作ストーリーのグラフをかいてみるのも1つの手。シンデレラ曲線の有用性はなんといっても「可視化」。ストーリーが単調かどうか一目でわかる。


注意すべきは「ジャンルによって曲線はかわる」こと。無理して「シンデレラ」の曲線に合わせることはない。

 

スポンサーリンク

 

「プロットってどう書くの?」

 

「ざっくりおしえて!」

 

  1. 箇条書き
  2. ツールで
  3. ペラ2枚
  4. 縛られない

 

 

「箇条書き?」

 

プロットは「見やすい」ことが重要。


イチバン見やすいのは箇条書きです。

 

  1. おじいさんが竹をたたき切った
  2. 中のかぐや姫に刃がすこしあたった
  3. 両親から多額の賠償金を請求された
  4. おじいさんは自己破産した

 

竹とりを仕事にしてるおじいさんが、竹やぶで光る竹をみつけた。ふしぎにおもって竹をたたき切ってみると、中にはかわいい女の子が。しかしスレスレで切ってしまったため、額からすこし血がでている。そこへ女の子の両親がかけつけて、「牢屋で余生をおくらせてやる!」とおじいさんを脅した。弁護士立ち会いのもと示談が成立。おじいさんは多額の賠償金を支払うことになった。負債をおったおじいさんは、竹とりを廃業し、自己破産した。

 

▲ 極端な例ですが、箇条書きのほうが短い文量でおさまります。


プロットとあらすじは違います。プロットをわざわざあらすじのように書く理由はない。自分がわかりやすいように書く。

 

 

「ツールで?」

 

下の4つのツールを使用。


「起承転結」「序破急」「三幕構成」「シンデレラ曲線」


正解はない。ツールを好きにつかってプロットをつくる。「起承転結」の4分割でかいてもいいし、「序破急」「三幕構成」の3分割でかいてもいい。「シンデレラ曲線」で視覚化してみるのもアリ。


初心者にオススメなのは「三幕構成の穴埋め」ですが、展開がありきたりになってしまうデメリットもある。


三幕構成でかいてから起承転結にわけるのもアリ。

 

 

「ペラ2枚?」

 

  1. ストーリー表
  2. 登場人物表

 

「ストーリー」と「登場人物」をわける


宝島の地図をかくつもりで、それぞれ1枚にまとめる。


具体的には2000~10000字ほど。ジャンルによって上下しますが、「1~2枚でラクに視認できる」ことが重要。


(出版社への持ちこみの場合はしりません。たぶんもっと文量が必要)


デジタルで済まさず印刷するのがオススメ。

 

 

「縛られない?」

 

プロットは「ぼんやり」したものにすぎない。


推敲をおわらせるまでストーリーは完成しない。初期構想からズレていくことなんてプロでもザラにある。


また、プロットを書きこみすぎると本文執筆が「退屈」になる


展開もゴールもわかりきった迷路をたのしむのは、凡人にはなかなかむずかしい。作者にとって退屈なストーリーは、読者にとっても退屈。


あえてプロットをぼんやりさせる。本文を書きながら練っていく。それもひとつの手。

 

 

「5W1Hって?」

 

  1. いつ(WHEN)
  2. どこで(WHERE)
  3. だれが(WHO)
  4. なにを(WHAT)
  5. なぜ(WHY)
  6. どのように(HOW)

 

プロットをかくなら5W1Hを明確にしておく。


「時代」「場所」「登場人物」「目的」「理由」「展開」。


基本的には「主人公」にフォーカスしてかんがえる。ただし「悪役」にフォーカスしたほうがわかりやすいときもある。臨機応変に。

 

 

スポンサーリンク

 

「あんたはどうなの?」

 

自分は「プロットなし」「プロットあり」の両方を試しました。


「プロットなし」の作品は、完成しませんでした


ここは「性格」でかわります。


カンペキ主義な性格ならプロットを書いたほうがいい。ストーリーの破綻にたえられなくて精神をすりへらしてしまう。


おおざっぱな性格ならプロットなしでもぜんぜんOK。たとえ整合性がなくても面白い作品はあります。ストーリーは理屈じゃない。

 

 

「プロットを作らない場合の理由は?」

 

  1. 執筆が退屈になるから
  2. 意外性がなくなるから
  3. ストーリーが短いから
  4. 早く書きあげたいから

 

プロットをつくらない作家もいます。


最大の理由は、「プロットをつくると展開が予測できてしまう」から。


プロットなしだと「作者にすら予想できなかった展開!」という意外性が生まれやすい。ぞくにいう「キャラが勝手に動きだす」状態。


ただやはり、地図がなければ迷ってしまうのがふつうの人間です。

 

 

「プロットの例は?」

 

プロットの書きかたは十人十色。正解はないです。


以下はあくまで自分の例。ざっくり。他人にみせる用ではない

 

▼ 登場人物

秋山:主人公
ハマル:ヒロイン
冬城:研究者

 

▼ 起

  1. 主人公は塾講師の青年・秋山。
  2. 怪しい女・冬城に「家庭教師の高給バイト」を紹介される。
  3. 秋山、金につられてホイホイついていく。
  4. 研究所で少女・ハマルと出会う。

 

▼ 承

  1. ハマルは白髪でフードをかぶっている。
  2. ハマルのことは詮索厳禁。
  3. 先生と教え子の日々。
  4. ハマルがすこしずつ心をひらく。
  5. 秋山、ついにフードのことを指摘。
  6. ハマルはフードをぬぐ。頭には2本のツノ。
  7. 人工生物「キメラ」であることを告白。
  8. とまどう秋山。家庭教師をつづける決意。
  9. 研究所で火災事件。
  10. ハマルに「連れだして」と頼まれる。
  11. 秋山は彼女の手をひき、研究所をとびだす。
  12. 自宅アパートで逃亡生活。
  13. なんやかんや。※1
  14. 秋山、疑念や不安をつのらせていく。
  15. ハマルはふつうの少女とちがう。

 

▼ 転

  1. ハマルに愛をせまられる。
  2. 秋山は怖じけづいて逃げだす。
  3. なんやかんや。※2
  4. 決意をかため、ハマルをさがす。

 

▼ 結

  1. ハマルをうけいれる。
  2. 2人でほかの街へ。

 

自分は「箇条書き」でざっくり考えることがおおいです。


そして問題は「なんやかんや」の部分です。※1と※2。


プロットを書いているとありがちなのが、「なんやかんや」でストーリーの道中を雑にすっ飛ばしてしまうこと。これを処理しなければ物語は完成しません。

 

スポンサーリンク

 

「なんやかんやってなんや?」

 

なんやかんや────ストーリーの「つなぎ」です。


キャラの感情や世界の流れが、ひとつの結果にむかっていくまでの過程。


前項の「※1」の場合、「ヒロインとの逃亡生活のなかで、主人公がすこしずつ疑念や不安をつのらせていく」部分が、なんやかんやです。


ただの「感情の変化」ですが、それをえがくのがストーリー。


ではどうするか────当然ここにも箇条書きプロットを用意します

 

  1. 秋山はハマルを研究所から逃がした。
  2. 自宅アパートで同棲生活がはじまる。
  3. 翌朝、アパート前で不審な男を目撃する。
  4. ポストをみると、1枚の手紙が。
  5. 「金銭面はこちらで負担する」
  6. 「安心していい。いずれまた連絡する」
  7. 秋山はATMまで走って口座を確認する。
  8. 「給与」という名目で300万振り込まれていた。
  9. 手紙の主は、家庭教師にさそった冬城だ。
  10. 秋山はこの逃亡劇が「仕組まれていた」ことをしる。
  11. ハマルはこのことをしっていたのだろうか。
  12. ハマルへの疑念がうまれる。
  13. しかしたずねることはできず、仮初めの日常がはじまる。
  14. なんやかんや。※3
  15. ハマルに特別な感情が芽生えるが、疑念や不安をぬぐえない。

 

はい、また「なんやかんや」が登場しました。


次にこの※3のプロットを考えて────といきたいところですが、記事が長くなりすぎるのでさすがにそろそろ割愛します。


つまり、「なんやかんやを埋めることをくりかえす」。


自分は「プロットの肉付け」と呼んでいます。

 

▼ プロット~完成までの流れ

  1. ざっくりと箇条書きプロットをつくる
  2. なんやかんや部分のプロットをうめる
  3. シーンの順番いれかえを検討する
  4. なんやかんや部分のプロットをうめる
  5. 主要なセリフもプロットにうめこむ
  6. どんどん詳細にかきこんでいく
  7. 箇条書きから解放する
  8. カタチをととのえる
  9. 推敲をかさねる
  10. 完成

 

最初から「なんやかんや」で省略せず、一気にプロットを書けるにこしたことはないですが、常人にそれはむずかしい。


まずざっくりとプロットを書きなぐる。つなぎの部分は「なんやかんや」でひとまず省略。クライマックスがみえたら肉付け。────すこしずつ完成させていく


以上が、自分なりの「なんやかんや」の攻略方法です。

 

 

「参考になる本は?」

 

 

▲ たぶん最も有名な「日本のシナリオ技術」の本

 

この本『シナリオの基礎技術』はたしかに初学者の参考になるんですけど、注意としては「いくらなんでも例題が古すぎる」こと。本のレイアウトも古く、お世辞にも読みやすい本ではありません。ただ、大体みんなもってると。

 

 

 

▲ 個人的に最良の文章ハウツー本です

 

天声人語を担当していた新聞記者の方の本であり、だれがどう読んでも「このヒトは文章がうまい」と感じるはずです。さまざまな作者の名文を例にして、文章のみがき方を提案してくれます。


ただこれは「シナリオの書き方の本」ではなく、タイトルどおり「文章のみがき方」の本です。もっと広い意味になっています。日本語による「いい文章」とはなんなのか、まずそれを知りたい人にオススメです。

 

 

まとめ「破綻をへらすツール」

 

プロットは「破綻のないストーリー」をかくためのツールです。


ちゃんと練れば「とりあえず読めるもの」ができる。ただしそれだけです。「おもしろさ」は流動的なもの。鮮度があるし、好みもちがう。


執筆作業は「」に似てるとおもいます。ガチガチのスケジュールか、行き当たりばったりか。どちらもちがった楽しみがある。


どんな旅にするかは、ヒトそれぞれです。


今回は以上です。人生に良きストーリーを────ではまたφ(・ω・ )

 

▼ 小説の挿絵を依頼するなら

簡単!無料会員登録はこちら

 

▼ 執筆作業の関連記事

「コメディリリーフ」の意味と重要性をわかりやすく解説したい【対話形式】
KDP本(epub・mobi)をスマホのKindleアプリに送って最終チェックしようメモ
スポンサーリンク
シナリオ・ライティング研究
役立つ情報はシェアしよう
執筆者をフォローしよう
スポンサーリンク
冬のおすすめ健康グッズ
着る毛布
Winthome着る毛布 ブランケット 袖付き毛布 着るブランケット防寒 軽量 冬の寒さ 足先の冷えや節電対策に 男女兼用 足入れ付き (レッド)

まず身体を温めて、冷やさないこと。

着るコタツ
THANKO 着るお一人様用こたつ2 TKKROHKO

デスクワーカーならコレ。電源つけなくても温かいです。高身長の場合はフトモモまでしか入りませんが、むしろこれくらいの長さのほうが小回りきいて使いやすいとおもいます。

薬用養命酒 1000mL
【第2類医薬品】薬用養命酒 1000mL

内側から温めたいならコレ。名前はゴツいですが甘めで飲みやすいです。自分は寝るまえに1杯のんでちょっと寝つきをよくしてます。

スタゲブログ
タイトルとURLをコピーしました