【デュエプレ】シティバトルを高速で周回するコツまとめ【苦行緩和】

 

シティバトル、めちゃくちゃメンドウです。

ですがいくつかのコツを意識すると周回スピードがだいぶ上がります

以下、シティバトル効率化についてメモがてらまとめておきます。まだリリースされたばかりなので足りないぶんは今後追記していきます。

 

スポンサーリンク

「ざっくり教えて!」

 

  • 演出オフ
  • 警告オフ
  • 速いデッキを使う
  • アンチデッキを使う

 

 

「演出と警告をオフにする?」

 

スキップ警告」「呪文発動警告」のチェックを外し、「演出」にチェックを入れます。

 

基本です。やっていない人はぜったいに演出スキップと警告非表示の設定をしましょう。

これでCPUとの対戦スピードがめちゃくちゃ上がります

自分の場合は「1戦10分 ⇒ 1戦1~2分」になりました。

演出スキップと警告非表示による周回スピードの上がり幅にくらべたら、後述のコツはオマケみたいなもんです。おつかれさまでした。

 

 

「速いデッキ・アンチデッキを使う?」

 

とにかく速いデッキを使います。

コントロールデッキをわざわざCPU相手に使う必要はありません。速攻でカタをつけて報酬を奪いとりましょう。

また、対戦相手のデッキ構成は報酬とデッキ名をみるとだいたいわかります。さらに一度戦えばどういう傾向のデッキかわかるとおもうので、対策が容易なアンチデッキでサクサク倒しましょう。

 

スポンサーリンク

「格安でキャラ対したい!」

 

あくまで格安デッキをつかったキャラ対策案です。

また、時期によってキャラクターのデッキ内容が変化する可能性もあるのであしからずです。

 

 

対 エレナ(ブロッカーだらけ)

 

マナブースト型の緑単で楽勝です。ガイアマンティスなどの「ブロックされない」系カードが刺さります。

例。シビレアシダケ、フェアリー・ライフ、青銅の鎧でマナブースト。適当にインセクト系をおいて大昆虫ガイアマンティスに進化。そのままブロッカー無視して殴り勝つ。

 

 

対 ほか

 

マナブースト型の青緑がカンタンでオススメです。並べながら相手クリーチャーを手札に戻していれば勝てます。特殊なデッキ以外はこれ1本でいけます。

「アクア・サーファー」「クリスタル・ランサー」がなくても、適当に「相手クリーチャー1体を手札に戻してもよい」系のカードをいれておけばOKです。CPUは複雑なマナ計算をしてこないので、手札に戻す系のカードがぶっ刺さります。

例。シビレアシダケ、フェアリー・ライフ、青銅の鎧でマナブースト。横展開しながらアクア・ハルカスやエナジー・ライトでドロー。相手クリーチャーを手札にもどしながら殴り勝つ。

 

スポンサーリンク

まとめ「あとは気合い」

 

あとは気合いで周回します。シティバトルの文句を言いつづければ公式が難易度をすこし下げてくれるかもしれませんが、シティバトル以上に根気がいりそうです。

またなにかコツがみつかったら追記します。とにかく「演出・警告のオフ」に気づいていないユーザーがけっこういるようなので、こうした記事を急いで書いた次第です。

デュエプレの演出はかなりモッサリしているんで、ふだんからオフにしていたほうがストレスが少ないかもしれません。というか、公式もそれを自覚しているからオンオフ設定を用意しているのかなと。

今回は以上です。よきカードゲームライフを────ではまた🐺

 

▼ デュエプレの関連記事

デュエプレのPC版でるまではBlueStacks(ブルースタックス)でいいよ
デュエプレPC版が出るまでのつなぎです(出るかしりませんが)。「BlueStacks(ブルースタックス)」という有名なエミュレータを使います。以下、カンタンな使い方や諸注意をメモがてらまとめておきます。「ざっくり使い方おしえて!」 スマホの
なぜデュエプレはメンテ地獄に陥るほど人気が集中したのか【7つの理由】
デュエプレ、好スタートを切ったかとおもえば、メンテ地獄におちました。以下、なぜメンテ地獄におちいるほど人気が集中したのかを考察し、メモがてらまとめておきます。「ざっくり教えて!」 既存DCGへの不満からくる期待 もともとデュエマの人気が高い
デュエプレに戦績機能が追加されるまで勝率記録アプリで代用する
2019年現在、デュエプレにはまともな戦績記録&リプレイ機能がありません。あるのは対戦直後のリプレイ機能と、プロフィールの戦歴だけです。なので自分で記録をとる必要があります。以下、シンプルに勝率を記録する方法をメモがてらまとめておきます。「
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました