新年明けましておめでとうございます。今年もよろしく。
2014年の抱負は、「健康第一の創作活動」。
2013年の前半はとにかく不調で苦しんだ。
後半から体調管理に気をつけ始めて、「習慣」に目を向けるようにした。
2013年に定着した習慣といえば、
・ ポモドーロテクニック(25分おきに5分休憩するタイマー作業法)
・ 薬やサプリメントの一切の排除
・ 夏だろうが毎日湯船に浸かる
・ 風呂にKindleを持ち込んで半身浴の時間を増やす
・ 風呂Kindleでは必ず小説を読んで、読書習慣
・ スリッパ、レッグウォーマー、膝掛け、電気マットなどで、足冷え管理
・ 湿度計と加湿器と換気で湿度管理
・ 毎日必ず、少しでも運動をする。跳躍素振り、ストレッチ、筋トレなど
・ 水分補給の飲み物は、必ず温めて飲む
・ 肌荒れ対策に、洗顔料は使わず、半身浴とすすぎで洗う
・ 部屋の掃除の頻度を月一くらいに(これでも少ないかもしれないけど)
・ 空腹の状態をなるべく作らない。三食必ず食事、間食も入れる。寝る前にも少し
・ カフェインと白砂糖の断絶。紅茶とケーキの組み合わせとかは、遅発性の劇物レベル
・ ほぼ毎食サラダ。ドレッシングは自作
大体こんなところか。
できれば「散歩」も習慣に加えたいんだけど、こればっかりはなかなか根付かない。
とはいえ、毎日必ず小運動をするだけでも、けっこう血の巡りはよくなってる気がする。
体調管理を本気で悩みはじめて、実際に少しずつ体調がよくなりはじめて、
つくづく思ったのは、
「休憩」「温度」「運動」の連続性と重要性。
作業中、「決まったスパンで休憩を取る習慣」をないがしろにすると、作業生活は破綻する。
学校の授業とかでも10分休憩あるけど、あれは理に適ってる。
人間はある程度「型にはまった生活」をしないと、健康を保てない。
次に温度、身体の冷え。
冷えは万病の元。間違いない。人間の健康面に関する先人たちの言葉は信用に値する。
医者やメディアの「健康情報」は、「プローモーション」込み込みなので、まず疑うこと。
冷えは外部と内部のものがある。
温かい身なりをするのはもちろん、毎日必ず湯船に浸かって、温かい飲み物を飲む。
腹の冷えを舐めちゃいけない。
あと夏場には「クーラー冷え」があるから、デスクワークの人間は特に気をつける。
夏場の肩こりは、だいたいそれが原因。
運動は、気分転換の休憩にもなるし、身体の血流をよくして体温を高めてくれる、最強の習慣。
最強の習慣故に、出不精には敷居が高い。
「一日一万歩が理想で~~」とかいう言葉をよく聞くけど、根拠がかなり曖昧で、そこで挫折しがち。
「毎日少しでも運動する」のほうが、長く続けられるし、長い目で見ると良い習慣だと思う。
「一日二日にたくさん」よりも、「毎日少しずつ」のほうがぜったいいいでしょ。
とにかく「習慣づける」のが重要かなと。「少しの運動」なら、自宅ででもできる。
健康面の抱負は以上。
創作面では、「『キミはキメラ 箱庭の鬼』を良いものにすること」というのが目下の目的。
今年は午年だけど、駆けずに地道に歩いていこうと思います。