個人サークル「StarGazer(スタゲ)」は2008年10月10日に生まれました。

当時はまだ学生でした
この記事の目次
忍者ツールでHTML直打ち時代(2008~2012)
「サウンドノベル」をつくってみたくて、じゃあサイトも作らないといけないなと、忍者ツールという無料レンタルサーバーを借りたのが最初でした。
▼ 忍者ツール


忍者ツールなっつ! 同人界隈でよく使われてたよね~

4年ほど忍者ツールで運営してから、「WordPress」の存在を知り、おもいきって有料レンタルサーバーに乗りかえることにしました
さくらでWordPress自作テーマ時代(2012~2018)
WordPress自作テーマ時代。テキスト中心ですっごいシンプルでした。なんかモノリスがいる。

2012年にさくらのレンタルサーバのスタンダードプランを契約し、自作テーマでまた数年間サークル運営しました
▼ WordPressはおそめだけどとにかく安い

さいしょオリジナルのテーマだったんだよね……。本を1冊買って、1からぜんぶPHPとかCSSとか書いて────デザインごちゃごちゃしてたけど

まぁあれでWordPressのカスタマイズ知識がちょっとついたかな
▼ 当時買った本(3.x時代)
Simplicity2時代(2018~2019)
やっぱり有名テーマは強い。つたない自作テーマだとアイキャッチの表示も一苦労でしたが、Simplicity2だとラクチンでした。

オリジナルテーマ時代、長かったねぇ

ぶかっこうだったけど気に入ってた

でもけっきょくテーマ変更したんだよね?

さすがにWordPressのカスタマイズに限界感じて、オリジナルテーマからSimplicity2に変更しました

Cocoonの前のやつだよね。あれもスゴいテーマだったなー

Simplicity2に変えてからほんとアクセス数がのびました。テーマの重要性をみにしみて感じました

Simplicity2のおかげでブログのおもしろさに目覚めたとこあるよね!
MixhostでCocoon時代(2019~)

WordPressにのめり込みはじめてから、さくらのレンタルサーバの限界を感じました

「さくらのWordPressは遅い」って有名だからね。いまは速くなったって公式がいってるけど、正直あんま変わってないっていう
▼ 新しいさくらサーバー試したけどむしろ遅くなった話



Mixhostに変えたらアラ不思議、めぇええーーっちゃくちゃ速くなりました


びびったよね……。サーバーひとつでこんなに表示速度ちがうんだって
▼ Mixhost
まとめ「なんやかんや続けてる」


座右の銘は「継続は力なり」です


あんまり器用なタイプじゃないけど、すこしずつ成長してるのかな
スタゲの変遷はこんなかんじです。
同人サイトの「5年後生存率」ってほんとに低いんですけど、WordPressのおかげでジワジワここまで続けてこれたなーっておもいます。
今回は以上です。よきサークルライフを────ではまた🐺