シナリオ書くとき、展開から考えるか、設定から考えるか。
どっちなんだろうと長年考えてたけど、
どっちが先とか無いんじゃないかという、身も蓋もない結論に達しつつある。
展開から考えようとしても、土台となる世界観やキャラがいないと、動かしようがない。
「こういう展開が書きたいなぁ」って、要するに「元ネタ」から連想しているわけで、
それに沿ってぐいぐい書いてしまうと、モロ被りしてあとで気がついて悶絶しかねない。
設定から考えようとすると、
その先行イメージで雁字搦めになってしまって、身動きが取りづらくなる気がする。
完璧に決めてしまうと、遊びが効かなくなるというか。
前にキャラクターの見た目や履歴から詳細に考えてしまったことがあって、
それに愛着が湧いてしまい、展開をキャラに合わせるハメになった。
最初は密に考えない。だんだん密にしていく。
自分はそっちのほうがいいらしい。
とにかくバランスか。
ただ、先月まで書いていたものは、初めあまりに設定のほうがあやふやだったので、
あとあと展開で詰まって泣きを見た。本当にキツかった。
だから今は、展開よりも設定に重きを置いたほうが楽できるのかなぁ? と思う部分がやや強。
どこかの大先生が言っていた、「設定を決めれば登場人物が勝手に動き出す」という言葉。
長らく懐疑的だったけど、前作で痛感した。
設定を考えないと、キャラが動いてくれないというのはある。
エバーノート最強。
書きやすさはともかく、出来自体は書き終わらないとわからんが。