作業を何度もやり直し、長い時間をかけてしまう。
自分はそういうタイプです。
「こだわりが強いせい……」「不器用だから仕方ない……」────そう自分に言い聞かせてきましたが、やっぱり時短したい。
以下、各作業のアウトライン作りについて、メモがてらまとめておきます。
この記事の目次
「ざっくりおしえて!」
クリティカルな解答は、下の動画だとおもいます。
- 作業前にアウトライン作り
- ゴール・現状の課題・解決策の3つ
イロイロ調べているうちに、上記の動画と出会えました。
おかげで「アウトライン作り」というワードが頭で明文化されました。
自分はアウトライン作りをおろそかにしてきたから、作業を何度もやり直し、全体として遅れていたんだなと。
動画紹介だけだと記事を書く意味がないので、噛みくだいて自分の状況にあてはめたいとおもいます。脳ミソに定着させたいですね。
「作業を何度もやり直しちゃう原因は?」
アウトラインを作らず着手してしまう。
行き当たりばったりで動いて、「やっぱコッチかな?」「やっぱアッチかな?」と、「悩む」「戻る」ことに多くの時間を奪われてしまっている。
地図のない冒険は楽しいですが、とうぜん道に迷います。
「アウトライン作りって?」
- ゴール
- 現状の課題
- 解決策
基本的には3つの設定。
各作業におとしこむ場合は、より具体的な工程になってくる。
自分はこんなふうな組み分けで、アウトラインをざっくり練ることにしました。右下はフリースペース。
ゴールは具体的に。一番重要。だれでもわかるように明文化。
現状の課題、解決策は箇条書き。足りなければフリースペースに。
練るときは方眼リングノートが便利です。
「各作業の例は?」
あくまで自分の例です。
「ブログ執筆では?」
- 要点を箇条書きで書く
- テンプレ挿入
- 見出し⇒テキスト
- 画像づくり
- 装飾
タイムスケジュールに「【ブログ】アウトライン作りで~」などと設定して、予定詳細に箇条書きで要点を書いていく。
記事テンプレートはAddQuicktag(WordPressプラグイン)に登録する。たとえば見出しと広告の配置など。
「見出し⇒テキスト⇒画像作成⇒装飾」の順にやる。いきなり全部やらない。
「動画編集では?」
- 見せたいシーンを決める
- マーカーを立てる
- カットのみ行う
- 字幕・効果をいれる
「粗編」と「本編」に分ける。(映像業界の意味とはすこし違うかも)
収録時間が長いものは、まず「しゃべっていない部分」をすべてカットする。無声部分も必要なら音声マーカーなどを立てておく。
「シナリオ執筆では?」
まずプロットを組む。
▼ 詳細はこちら

「スケジュールでは?」
Googleカレンダーをつかってます。
- 全日:外せない予定書きこみ
- 日曜:翌週スケジュールづくり
- 夜:翌日タイムスケジュール概要
- 朝:当日タイムスケジュール詳細
- 適宜調整
外せない予定はもちろん最優先。
日曜に翌週のスケジュールをざっくり書きこみ。外せない予定はタイムスケジュールに。それ以外は終日のみ。
夜に翌日のタイムスケジュールをざっくり書きこみ。
朝に当日のタイムスケジュールを書きこみ。強制力のない予定はどんどん変わるものなので、あくまで「目安」として書く。
スケジュールはつど調整していく。
まとめ「アウトライン作りを徹底」
アウトライン作りをしてから、作業に入りこむ。
徹底していきたいですね。
今回は以上です。よき時短ライフを────ではまた🐺👍