学校という宗教 平等主義から生まれるスクールカースト

<< 前へ  次へ>>  目次

 

スクールカースト。


学校空間で自然発生する、「人気の序列」のことだ。
また「キャラづけ」という文化でもある。
ヒンドゥー教の身分制度、カーストになぞらえている。


スクールカーストは、ひし形(◆)をしている。
上下関係──ヒエラルキーがしめされる。
ひし形は、計4段。

 

上位グループ

  • メジャー運動部系
  • 不良系、チャラい系
  • イケメン系、美女系
  • お笑い系、取りまき系

 

中位グループ

  • メジャー文化部系
  • マイナー運動部系
  • 金もち系
  • パシリ系

 

下位グループ

  • オタク系
  • ブサイク系
  • ガリ勉系
  • 不思議系

 

最下位

  • ターゲット(イジメの対象)

 

 

スクールカーストを決定づける、最大の要素はなにか。
カンタンだ。


コミュニケーション能力」だ。


自己主張ができ、同調できるものが上位。
マウントと、空気をよむことがすべて。


スクールカーストは、過剰な「平等主義」によって発生する。


『おれはスポーツがとくいだ!』
『わたしは勉強がとくいなの!』


子どもたちは、平等を望んでいない。
だれもが個性をもとめている。
だれもが優位性をもとめている。
なのに大人たちは、平等という、不可能をしいる。


『運動会で順位をつけるのはダメです!』
『学業成績でもてはやすのはダメです!』


個性を、のばそうとしない。
みんな横ならびで、おなじ歩幅であるく。
出るクイは打たれる。


『競争はよくないことです』


平等主義で、子どもはアイデンティティ(自己同一性)をうしなう。
運動でも、勉強でも、みなと平等。
他人より努力はしてもムダ。
だって人間は、平等なんだから。


『ふざけるな。自分はがんばってる。ほかのやつらとはちがう』


人間は、アイデンティティをもとめる生きものだ。
そして子どもたちは、無意識に「序列」をうみだす。
「コミュニケーション能力」という、数値化できない能力を基準に。


スクールカーストは、子どもがアイデンティティを失った結果なのだ。
平等が、差別をうむ────
皮肉としかいいようがない。





「あいつに、カリスマリーダーをやってもらう」


学園の正門。
ぼくは歩きながら、あごでさした。
すでに写真と名前はみせてある。
となりの比奈子は、しぶい表情だった。


「彼女に……?」


前方、数メートルさき。
彼女は取りまきたちと歩いていた。


すらっとしていて、スカートが短い。
うっすらと化粧。
美人といってさしつかえない。
よく笑い、トークにキレがある。
デコがでているのは、自信の表れか。


成績は学年トップクラス。
チア部の次期部長候補。
運動神経ばつぐん。


クラスでも人気者。
男子も女子も教師も、彼女には一目おく。
スクールカーストの最上位────「クイーン・ビー」だ。


なまえは、神取かんどりリサ。


「ああみえて、クジョウにつよい恨みをもっている」
「……」
「まぁ、しってるよな」


比奈子はリサのことをしっている。
ぼくもよくしっている。


「────気づかれたな」


リサがちらりと、うしろをふりかえった。
ぼくと比奈子は目をそらし、気づいていないフリをする。


「なぜ、彼女なのですか」


比奈子は端末をみながら聞いてきた。


「復讐、ですか」


復讐。


脳裏によぎるのは、2年前のこと。


冷たい水の感触、トイレの汚らわしいかほり。
血の味。
少年少女の笑い声。


アホ共のスキマからみえる、冷たい視線。
あの女だけは、笑っていなかった。


「ちがうさ」


ぼくは否定する。


「あの女に、カリスマリーダーがお似合いなだけだ」

 

 


 

<< 前へ  次へ>>  目次

 

スポンサーリンク

 

※ 小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
タイトルとURLをコピーしました