今は本当に「個人サイト」を持たなくていい時代なのか

 

個人サイトやブログを持っているクリエイターが、本当に減りました。


ほとんどTwitterやpixiv、その他投稿サイトで済ませている。


以下、自分が個人サイトを運営し続けている理由や、なんでみんな作らないの?という疑問についてメモがてら書いていきます。

 

スポンサーリンク

プラットフォーム増えすぎ

 

もはやプラットフォーム多すぎて、挙げるのもキリないレベルです。


最近個人的に驚いたのが、「SNSっぽい進捗管理サービス」とか、「クリエイターの知識共有サイト」とかですね。「んなもん自分のサイトでやれよ」と思ったんですが、どうも需要があるらしい。


個人サイトを作る手間もそうですが、「自分はここに所属しているんだ!」っていう安心感がみんな欲しいんでしょうか。

 

 

プラットフォーム同士はあまり繋がっていない

 

「Twitter」「YouTube」「Facebook」「pixiv」「Mastodon」「Instagram」「はてな」────なんかもうウジャウジャと「繋がる系」プラットフォームがありますが、それぞれの「繋がり」はさほどないです。


何故って、各プラットフォームは「ユーザーを囲い込む」ことが急務だから。


それに、プラットフォームごとにユーザーの性格がけっこう違う。

 

 

プラットフォームを統合する機能は個人サイトしかない

 

「プラットフォーム統合サービス」が新たに台頭したら別ですが。


今のところ、各プラットフォームを統合できるほぼ唯一の存在が、「個人サイト」であると考えてます。


特に今は、「WordPress」製のサイト。


「はてな」「アメブロ」「FC2」とかの「貸し出し系サイト」は、結局は「企業」が管理しているプラットフォームであり、独立性が低いです。(便利でわかりやすいサービスだとは思いますが)


個人サイトなら、導線は作り放題だし、カスタマイズもやりたい放題


だというのに────みんな個人サイトもうやってない。

 

 

「なんでみんな個人サイトやらないの?」

 

代替プラットフォームがあるから

 

まぁ……個人サイトなんか作らないでも、便利なサービスがすでにあるんですよね。


個人サイトは言わば「自分しか住んでない孤島」。対して企業運営SNSなどは「ワイワイ盛り上がってるハワイ」です。


そりゃみんなハワイに憧れますわ。

 

 

作るのメンドウクサイから

 

個人サイトを作るには、「HTML」や「CSS」といった知識が必要になります。(知識のいらないサイト作成サービスもあるにはある)


この時点でだいぶハードルが高い。


自分は「個人サイト全盛期」を見た世代です。当時はSNSなんてものもなかったですから、ほぼ仕方なくHTMLの勉強をして、創作サイトを立ち上げました(このサークル設立前の子供時代の話)。当時は「それが普通」だったから、そうしただけです。


ラクなサービスが、増えすぎた。


自分も今の時代に生まれていたら、個人サイトなんて運営してなかったかもしれない。

 

スポンサーリンク

個人サイトが必要だと思う理由

 

プラットフォームの統合

 

これは記事の上のほうで書いたとおりです。


各プラットフォームは繋がりが薄いから、それらを「統合する場所」が必要であり、それになりうるのが今は個人サイトくらいしかないという考え。

 

 

「島の掟」に従う必要があまりない

 

各プラットフォームには、割と厳重な「ルール」があります。

 

関連

【2018夏の凍結祭り】Twitterがオワコンだろうとオタクには移住先がない

 

最近だとTwitterですね。「アカウント凍結」の基準が昔よりかなり厳しくなって、些細な理由でどんどん凍結されるようになりました。界隈の有名人も凍りまくってます。言葉狩りもいいところです。


ただ、企業が運営しているんだから、ルールが課せられるのは当然です。


「イヤならやるな!」の原理で、そのルールが気に入らないなら島を出ていくしかない。生まれる国と違い、ネットのプラットフォームは個人の自由で選べます。

 

 

個人サイトは「過去」に強い

 

「繋がる」ことを重視したサービスは、自然、「今」に特化します。


対する個人サイトは、「過去」に強いです。


特にブログ形式の個人サイトですね。「WebにLogする」でBlog。つまり記録に特化した媒体なわけです。まぁ他のブログ形式のプラットフォームでも言えることですが。


「ネットで調べ物」と言えば、Googleです。


SNSはあんまりGoogle検索に強くないです。個人サイト(ブログ)は施策次第で比較的ラクにGoogle検索に載ることができます。


「過去からの蓄積」を堅実に行えるのが、個人サイトです。

 

 

個人サイトのコンテンツは、間違いなく個人のコンテンツ

 

今あるSNSの本質は、ユーザーの承認欲求を刺激し、無償でコンテンツを供給させ続けることだと考えています。


別に、「ただ楽しみたいだけの個人」ならそれでいいと思います。まさに夢の国。


だけど「クリエイター」を名乗る人々が、そこで「無償ボランティア」に徹しているのを見てると、「なんか上手いことSNSに搾取されてない?」と感じてしまう。


(なおYouTubeは、クリエイターのこともちゃんと考えているプラットフォームです。だからこそ今、物凄い勢いで伸びているんだろうなと)


SNSでバズることで、上手いこと利益を得ているクリエイターがいるのも重々承知しています。


だけど、そうではなく、ただ時間と労力を無限に吸い取られ、なんの実績も得られていないクリエイターも多いのでは。

 

 

まとめ

 


個人サイトなんてさ、今さら流行らないでしょ。労力に見合ってないよ

 


労力に見合わないのは、SNSなんかのほうが酷くないか?

 


でもヒトはいっぱいいるよ! やっぱりさー、クリエイターなんてのは多くのヒトに見られてこそじゃない?

 


多くのニンゲンに見られたところで、何にもならん時は何にもならん。ただただ消費され、無下に忘れ去られるだけだ

 


まぁ、「場」がどこだろうと、結局は使い方次第なのかなぁ

 

 

おまけのアンケ

ネットで活動するクリエイターは個人サイトを持つべきだと思う?

結果を見る

読み込み中 ... 読み込み中 ...

 

個人サイトの不要性や必要性について考えてみた話でした。


今回は以上です。良きネットライフを────ではまたφ(・ω・ )

 

▼ サーバーは「MixHost」つかってます。WordPressに強く、成人向けもOK。

タイトルとURLをコピーしました