立ち絵を全キャラ描き終わりました(前編分)。
あとはひたすら「差分」作業ですね。フォルダ分けして、目・口・眉パーツをアレコレ弄って、表情を増やしていく。……こーれがキツい。
以下、進捗や作業工程、気づきや所感などをメモがてら書いていきます。
前の記事

まとめ



この記事の目次
立ち絵進捗
星野茉莉(まつり)。オタク受けしない佇まい。
立ち絵工程
工程GIF。
なお10年前キャラデザ。
10年前のデザインはシンプルすぎる気がしたので、いろいろと要素を追加。
元々「ツン」としたイメージなので、その方向を伸ばしてみた。女っ気がないことを本人も自覚しながら、女の子っぽい雰囲気も気にしている感。
差分作業
詳しくはこちらの記事で



いやもう……差分作業はホント気が滅入りますわ……。
すでに立ち絵として完成させたものに、アレコレ手を加える────そこにモチベーションを抱きにくいんですよね。完成品にあんまり興味ないんで。
ただ、そういう意味ではこのリメイクも同じことなんで、何かしらの改善点や成長点を見つけて、その試行錯誤をもってモチベーション上げていきたいところです。
済み
- ハルカ
- 黒崎朱乃
- 黒崎蒼哉
- 荒川重雄
- 加賀亮一
まだ
- 星野茉莉
- ミカヅキウサギ
- 永倉英司
- カルディア
差分多いキャラはほとんど終わったのが、せめてもの救いっすかね。
せっかくのリメイクなんで、新規差分も増やしたいですが、ひとまず後回し。
差分作業、もっとラクできない?
3Dモデルで差分をラクに作れないかってのを最近よく考えてます。(疑似3DのLive2DやE-moteは便利だけど、差分の手間は手描きと同等かそれ以上のように思える)
「VRoid」の活用次第ではワンチャン?
今の時代、3Dモデルはイラストと段違いの汎用性があるんで、今後はそっち方面でスキル伸ばしていくのも考えるやも。
関連



立ち絵サイズは「640×720」とした
画面が「1280×720」なんで、ちょうどその半分のサイズですね。
PCの大型モニターの全画面だとちょっと心許ない解像度ではあるんですが、「ブラウザノベル」なんで。画質よりも軽量化優先しました。
ティラノビルダーあれこれ
「やり直し:Shift+Ctrl+Z」だと今さら気づいた
ずっと「ティラノビルダーってやり直し機能ないんだなー」って思ってて、すげー慎重に操作してたんですけど、機能ありましたね……。
「やり直し:Shift+Ctrl+Z」でした。
ちなみにVRoidも「Shift+Ctrl+Z」。完全に「Ctrl+Y」のほうに慣れちゃってるんで、そろそろクセを直さないといけないのかも。
Adobeも「Shift+Ctrl+Z」だし、こっちのほうが主流なのかな。
本文修正はテキストエディタで
ティラノビルダーは性質上、詳細なテキスト編集にはあまり向かない気がします。
テキスト編集はやっぱりテキストエディタを使うべきだと思いました。
コンポーネントをいちいち開く必要があり、どこのシーンか一目でわかりづらい。
エディタ(Mery)の場合、アウトライン機能でシーンが一目でわかりやすい。
↑は「;(セミコロン)」の数でアウトラインの階層分けをしている。
Meryのアウトライン機能の設定。ティラノビルダーは「;(セミコロン)」でコメント扱いなので、こうすると階層分けがラク。(自分は三階層までしか設定してない)
ティラノビルダーはちゃんとシナリオファイル(.ks)も吐き出してくれます。そのファイルをエディタで開いて、ガッツリ編集すると。
本文編集はエディタで。組み立てはビルダーで。
そんな感じで使い分けていくつもりです。
ただしこの方法の場合、ティラノビルダーのシナリオファイルを読み込み直す必要がある(ビルダー上でksファイルを一度閉じて開き直す)。こういう部分も使い分けで。
関連



フォントは「花園明朝」でひとまず
フォントサイズ35、行間22。
公式

「2倍ダーシ(――)」が繋がる日本語フリーフォントで、一番イイのってたぶん「花園明朝」なんですかね……。個人的にはすごく気に入ってます。
「MS明朝」も個人的には見やすくて好きなんですけど、「アンチMS明朝派」がどうもこの世に多いんで変えることにしました。
まぁ確かに……MS明朝はちょっと「細い」んですよね。データ的には合理的だと思いますけど、「絵面」として映えるかというと……確かになんとなく理解できるような。
というか2倍ダーシ繋がらない明朝フォントって物書きにケンカ売ってるんすかね。
プロポーショナルフォントはたぶんやめておく
「アンチプロポーショナルフォント派」もずいぶん多いっすね……。
なお「プロポーショナルフォント」っていうのは、文字間隔が全て均一じゃなくて、文字ごとに間隔が設定されているフォントのこと。英語圏ではたぶん主流ですけど、日本語の場合は「全て同じ間隔のほうがキレイじゃん!」って主張があってあんまり使われてないわけです。
なんか面倒くさいんで、使うのやめておきます。
ルビのサイズ変更をした
詳しくはこちらの記事



↑の方法で、ティラノビルダーのルビサイズを変更しました。
フォントの種類によって、妙に上下の間隔が空いてしまうことがある。それを解決するために行いました。
勉強メモ
TIPプラグイン

↑こういうの好きなんですよね……。どっかで使ってみたい。
AFFINITY公式


↑はAdobeの「Illustrator」の代替ソフトの筆頭といわれるソフト。安いし買い切り。AIファイルも読み込める。個人的にIllustratorはあんまり使いこなせる気がしなくて(というかPhotoshopで十分すぎる)、解約してコッチ使おうかなーと思ってる今日このごろです。
ティラノゲームフェス2018

↑やっぱり〝ティラノ〟なんだよなぁ……。
まとめ


そろそろ差分も完成かー


素材さえ出来ちまえばあとはコッチのもんよ……(息切れ)
(前編の)立ち絵を全キャラ分描き、差分をゴリゴリ描いて、ティラノビルダーもちょいちょい弄っていた今日この頃でした。
今月中に第一話公開までいきたいです。
今回は以上です。良きノベルゲライフを────ではまたφ(・ω・ )
次の日誌


