キミはキメラ

色校(いろこう。実際の紙に印刷して確認する作業)の紙を頂いたので、
カッターで切って、
束見本(つかみほん。厚さ確認用の印刷してないまっさらな本)に巻き付けてみました。
まだ最終ではないので若干変わる可能性はありますが、
おおよそはこんなカタチになると思います。
かなり黄色が綺麗です。
この写真だと暗いからわかりづらいかもです。
あと、表紙キャラのテーマカラーがそれぞれ「黒」「赤」「青」で、
そこに「黄」を合わせるというアイデアは、個人的に「それがあったか」と感動しました。
「三原色」と「黒」、それとハニカム構造にも意味が掛かってると。
「女王→蜂→ハニカム→黄色」的な。
いや、こういうの解説しちゃうと寒いのかもしれないですが……。

ぶっといです。
432ページ(たぶん)予定です。
サウンドノベル版の2倍文量あります。
ふつうのラノベに比べたらかなりボリューミーですが、
文庫ラノベが300ページで600円くらいだとして、
エンブレで出しているソフトカバーサイズのラノベ(?)は1000円。
値段で考えると「厚すぎる」ということはないのかなと。

裏はこう。

束見本なのでまだ中身は印刷されてないです。
発売予定日まであと23日。
ラストスパートって感じです。
2014/06/07 |
雑記,キミはキメラ

部決会議通ったので告知します。
KADOKAWAエンターブレインより、小説『キミはキメラ 箱庭の鬼』が出版されます。
【追記】
『キミはキメラ 箱庭の鬼』紹介ページ。


↑ 大きい画像はこちら。
今回も大友ゆうき氏にイラストをお願いしました。
体調が優れない中、頑張って頂いています。
http://www.pixiv.net/member.php?id=51550 (pixivページ)
https://twitter.com/ootomoyuuki (twitterページ)
↑ Amazonにて予約開始しました。6月末発売予定です。
今後は「#キミキメ」というハッシュタグでキミキメ情報関連をまとめられたらと思います。
「#kimikime」はポケモン関係ですでに存在していたので避けました。
ハッシュタグとかあんまり効果なさそうですが、一応。
追々キャラ紹介を兼ねた特設ページを公開したいと思います。
(特設ページといってもいつも通りのシンプルな感じ)
2014/05/30 |
雑記,キミはキメラ
Name : ハチ さん
Title : どのくらい?
>キミはキメラを読んで?見て?続編が出ると聞いて数ヶ月……
楽しみで楽しみなんですが
発売日や時期は決まっていますか?
決まってたら教えて欲しいですm(__)m
3月末予定→4月中旬予定→5月末予定→6月末予定(いまここ)
といった具合です……。
正直、6月末という予定すら、今のペースでは無理じゃないかと思っています。
すいません、自分でどうこう出来ればいいのですが、いろいろ遅すぎました。
気長に待ってくださいとしか言えない状況です。
本当に申し訳ないです。
2014/05/05 |
返信,キミはキメラ
4月5日にメールがあり、発売日を延ばすとのこと。
事後報告だったけど、前回の打ち合わせでたぶん延ばすだろうことは聞いていた。
カバーイラストの線画までこぎつけたらしい。
その着色が終わり次第、口絵の作業に入るらしい。
というかキャラ立ち絵や挿絵は終わったのだろうか?
進行具合によってはそのあたり削るのかもしれないけれど。
それで、カバーイラストの線画を拝見した。
コンセプトが自分のセンスではないので何とも言いづらいところ。
とりあえず1キャラのポーズや雰囲気に違和感を覚えたのでそのことを書いて返信した。
ただその時点でデザイナーさん確認済み、イラストレーターさん着色作業開始済みだったので、
そのままの線画で進むのかもしれないけれど。
結局進行具合はよくわからず。
2014/04/08 |
雑記,キミはキメラ
まだ特に連絡は無し。
ただ待ちぼうけてても仕方ないので作業をする。
サイト(WordPress)弄りは今の程度にひとまず留めておく。
気は早いけど第二巻案をぼちぼち。
仮に書籍版が打ち止めになっても、今は電子書籍という方法もあるので、
特にリスクのある作業ではないと思う。
『箱庭の鬼』の発売はいつになるんだろうな。
現時点の予定としては四月中旬(?)らしいけど、
個人的な予想では五月いっぱいで何とか、ってレベルかなと。
とりあえずその辺りを目安にして、
四月十五日にプロット第一稿が出来てるくらいにしたい。

こんな感じにタグ分けしてネタ出し中。
もうすこし上手い分類方法ないかなぁとは思う。
微妙に痒いところまで手は届かないけど、やっぱりEvernoteは便利。
人の記憶力には限界がある。こうしてメモっとかないと、継続的な作業はムリ。
今はネタ出しがメインで、プロット作業に入るのはもう少し先か。
外堀埋めずにさっさと書き始めると、本当に痛い目を見るので慎重に。
「章タイトルどうしようかなー」とか「キャラの名前どうしようかなー」とか考えてるだけでも、
ちょっとずつ外堀が埋まっていって、話の全容が見え始める気がする。
ただ、設定作りに埋没すると、それはそれで身動きが取りづらくなる。
設定作りとストーリー作りは同時並行的にやるべきなんだろう。
設定のためのストーリーじゃなくて、ストーリーのための設定だろうから。
2014/03/14 |
創作メモ,雑記,キミはキメラ
【最近の作業状況】
2月8日 完成稿提出
2月15日 キャラ身長表(仮)提出
2月16日 キャラスペック表(スリーサイズなど)提出
2月18日 キャラ相関図提出
2月20日 打ち合わせ五回目(担当さんのみ)
2月23日 キャラ紹介文提出
2月25日 原稿修正(弱)、あらすじ案、キャッチコピー案、作者プロフィール案提出
完成稿提出後も、結構やることあった。
_______________________________
【相関図について】

↑ 相関図を載せると聞いていたので、こちらでのイメージとして提出したもの。
ネタバレ含むので黒塗りとモザイク。
「派閥」がテーマのひとつだから勢力図っぽくもしてみた。
担当さんが当初イメージしてたのは、もっと簡略化された相関図だったらしい。
主人公が真ん中にいて、各主要人物に線が伸びてる的な?
上のはやや複雑な構造をしていて、読み取り安さ的にどうなのだろうという話になったけど、
個人的に相関図はそこそこ複雑なほうが読み応えがあると思っていて、
それを伝えたらじゃあこれベースでやりましょうかと言って頂けた。
小説の最初に貼り付けるのではなく、巻末におさらいとして載せる。
キャラの相関関係って基本ネタバレになるから、
巻頭に置くとなると相当シンプルなものしか置けない。
上記相関図のキャラと矢印を一部省略したシンプルバージョンを冒頭に載せて、
巻末には相関図の全てを解放した詳細バージョンを答え合わせ的に載せたらどうか、
というのも考えたのだけど、まあそこまで相関図にスペース割く必要もないか。
_______________________________
【打ち合わせ五回目について】
担当さんとのタイマン打ち合わせ。
そういえば口絵ってどうなるんだろう。
話題に上らなかったからナシになったのか?
とりあえずイラストに関しては、こちらが介入するのはキャラデザに留める予定。
キャラデザについては、ここまでで結構うるさく介入させてもらった。
キミキメRの時と違い、こちらで全キャラデザインする時間がほとんど取れなかったので、
もっぱら文章でのキャラ外見説明をしたのだけど、なかなか思うようにならず。
最終的になんとか納得できそうなところまで来たけれど、
結局はこちらで手を加えまくったし、原稿作業との並行でこんなに時間食うなら、
原稿期日延ばしてでも、こっちで先に全キャラ詳細にデザイン固めておくべきだったかと後悔。
次があるかまだわからないけど、今後は細かい部分の修正依頼だけで済むようにしたい。
作業効率が悪すぎた。
原作デザインがある以上、オリジナルに任せるわけにもいかなかったのが苦いところ。
担当さんの話によれば、他のフリゲ原作者さんもデザインに注文多かった人がいたらしい。
個人系フリゲ作者なんて皆「自作」へのこだわりの塊だろうし、よくわかる。
なおその人は粘り勝ちした模様。
________
挿絵はモノクロで、各章について2イラスト入れる予定。
ずいぶん太っ腹だなと思いつつ、また予定が変わらないか少し心配。
担当さんの体裁で刷ってきた原稿を受け取り、
誤字脱字や疑問点について指摘がありつつ、同時に挿絵を入れるページについても。
誤字脱字はけっこう少なかった。
あとはややおかしい記述をちょこっと修正。なんか答案の答え合わせみたいだった。
校正者さんに渡す前に、担当さんで多少「赤」を入れておくってことなのかな?
この辺りの行程はまだよくわからない。
________
発売予定日は、当初3月末だったのが、どう考えてもムリだろうということで先送り。
最短で4月中。でもそれすら間に合うかどうか。
とはいえ、最初からその辺りを想定しつつのスケジュールだったのかなとも思う。
今はまた待ちだけど、こうしている間もやれることはたくさんある。
作業の疲れを癒やしつつ、今後の自分の予定をぼちぼち考えていく。
2014/02/27 |
雑記,キミはキメラ
2月4日に打ち合わせをした。
もっぱらイラストに関する話。
完成稿提出前&キャラ設定画がまだ決まっていない状況だったので、
あまり踏み込んだ話はできなかった印象。
イラストレーターさんだけじゃなく、デザイナーさんとかも完成稿は読むらしく、
デザイナーさん無しでは表紙とかも決まっていかないらしい。
一応現時点での表紙イメージは、
「ヒロインたち(3人)の絡みハーレム(?)、閉鎖的な感じ、動物っぽい感じ」
らしい。
個人的には、近ごろ露骨なエロを嫌うオタク層も増えてるから、
表紙でそういうのはやめたほうがいいんじゃないかと思ってる。
「絡み」って基本的に「下品」っていう印象。
その下品さを昇華できれば、無きにしも非ずなのかもしれないけど。
なんにせよ、デザイナーさんが入ってくるとまた変わるのかな?
とりあえず「ラノベ表紙はみんなカメラ目線」っていう定石はやめたほうがいいと思ってる。
明らかにカメラ目線じゃないほうが構図的に良い絵があるし、
そういう「ありきたり」に飽き飽きしてる読者も多い。
というか、みんなに見つめられてる絵とか、ちょっとこわいと思う。ひとりならまだしも。
「カメラ目線」のほうが、オタク連中の手が伸びやすいっていうのはわかるんだけど、
色々な意味で、選択肢を狭めるのはどうなんだろうか。
ちなみにキミキメRのアイコンとかは、ハマルが照れた感じに視線を逸らしてるというものだった。
「慣例」ってやつは本当によくわからない。
多少は踏襲するにしても、縛られすぎなのはどうなのか。
妙なところライトノベルってジャンルは保守的なんだなと改めて思った。
小説の中にカラーページ、みたいな話を前まではしていたんだけど、
扉絵だけカラーで、あとはやっぱりモノクロで行きましょうという話になった。
いろいろと理由はあるんだろうけど、時間的な問題が大きいんだろうか。
カラーイラストがそもそも間に合うのかというのと、
ページの途中にカラーページを入れるのって、作業量的にけっこう手間らしい。
いや、他ではやってるのに今回は「手間をかけたくない」っていう消極的な理由は少しイヤだけど、
仕方ないかなと。
ラノベのカラーページとかさほど嬉しくないってのもわかるし、
このままのペースで間に合うのかっていうのもわかる。
ただ正直なところ、モノクロでも間に合うのか疑問。
そのあたりはまた相談だろうか。
2月8日の0時20分頃に完成稿提出した。
2月7日締め切りだったので、20分オーバーしてしまった。
完成稿は、160000字、382ページとなった。
けっこうなボリュームだけど、そこはボリューミーな作品多いので、特に珍しくもないのかな。
提出後は、反応あるまで、こちらは文章作業はしない。
デザイナーさんとか校正者さんとかに完成稿が渡って、
それからまた話があるんだろうか?
ただ、そもそも今回で「OK」なのかっていう疑問はある。
なんにせよ今は待ち。
さすがに疲れたので、まったりしてようと思う。
2014/02/08 |
雑記,キミはキメラ
現在推敲二周目、84000/149600字、62/106シーン、200/357ページ。
完成稿締め切り、あと三週間頂けることになった。
2月7日がデッドということでやっていく。
増えてきたページ数についてはさほど問題ないらしい。
文庫サイズのラノベではなく、本体1000円程度の大きめのサイズで、
それくらいのボリュームがあったほうがむしろ値段相応だろうと。確かに。
シーンの区切りは、章タイトル・一行空け・「*」等でスッキリさせてからの提出。
完成稿書き進めているけど、ラストシーンについてはまだOKが出ていない。
エピローグだけでも早い段階で考えて提出するべきか。
2月7日からさらに修正が入るとすると、時間がいっぱいいっぱいな気がする。
ただ、この周回が終わらないことにはエピローグの雰囲気が見えてこないのもある。
勢いも断ち切りたくないし、どうしたものか。
2014/01/16 |
キミはキメラ
初稿を先方に読んで頂いた。
ラストが尻切れトンボに感じた以外は、「読める」ということでOKが出たっぽい?
横山秀夫さんみたいに、スパっと鋭く切ったようなラストに憧れてるんだけど、
ミステリーでもないし、今回で完結してるわけでもないし、刃や弱いのかもしれないし、
無難に余韻を残すようにする。
「内容」自体は出来てるわけで、あと必要なのはラストっぽい「雰囲気」。
だからそれっぽいエピローグ的なものを付け加える。
三月末に発売の計画で、二月頭までに校正まで済ませて入稿?
作者側の完成稿は、一月十五日締め切りということになった。
カタチの上では「第二稿」となるけど、送る前にこっちでもう何周か推敲するつもり。
主に原作のあるネットコンテンツを扱ってるところだからか、
ストーリーに関する言及があまりなく、ずいぶん自由に書かせて頂いている。
「不快だけど面白い」ような話を目指して書いている。
言い訳をすれば、「性」と「生命倫理」をネタとして扱っている以上、
どうしても「不快」な側面が現れてくるし、あえてそれを助長するような書き方も心がけている。
それに今回、小説媒体ということで、サウンドノベル版よりも、かなり踏み込んだものを書いた。
サウンドノベル版よりも厚みがあるし、やや複雑な設定もある。
だから、相当好き嫌いが分かれるだろうなと思ってる(サウンドノベル版の時もそう思ってたけど)。
むしろ分かれてくれという想いで書いている。想いが強すぎるくらいかもしれない。
キミキメRの評価の偏りっぷりは、正直納得がいかなかった。娯楽文章に終始してたってことだ。
今巻で完結しない以上、売れたら次巻ということになる。
逆を言えば、売れなかったら打ち切りだけど、
今の時代、最終手段として、電子書籍で自力で完結というのも考えている。
とはいえ、まずは今巻に全力だが。
2013/12/16 |
雑記,キミはキメラ
第二稿を書き始める前に、初稿全体を俯瞰中。
章ごとのボリュームをどうするか。
当初は六章構成予定で、120000字目標、
つまり一章につき20000字くらいで書こうと思っていた。
ただやっぱり、そのまま予定通りとはいかない。
初稿終了時、129100字、102シーン、312ページ。
シーン数は大ざっぱな区切りでしかないので、字数に着目する。
章ごとに細分化すると、
#1 : 16700字
#2 : 25000字
#3 : 21300字
#4 : 15000字
#5 : 19600字
#6 : 16600字
#END : 14900字
いろんな小説をぱらぱらと調べてみても、章ごとのボリュームをきっちり揃えているものは、
あまり無いような気がする。
ラノベは多少、ボリューム揃えが意識されてる傾向?
ボリュームが揃ってるほうが、たぶん読みやすい。
今回は、章ごとに起承転(結)とテーマを意識しているので、特にその傾向が出るかなと思う。
あんまりこだわりすぎると、大事なテーマとかを削ぎ落とすことになるんだろうが、
自分はどっちかっていうと読みやすさ重視だろうか。一応は若年層向け(?)だし。
それに、「ここの文章は大事!」と思っているところに限って、贅肉ぶよぶよになってたりする。
全方位のバランスを見つつ調整していく。
2013/12/15 |
創作メモ,雑記,キミはキメラ
12月末に第一稿提出予定だったところを、12月頭に変更。
こちらとしても、徐々に当初の予定からズレ込んでいる印象を受けていたので、
前倒しはするべきだと思っていた。
ただし、本来は2ヶ月半もらえるところを、1ヶ月半に変更というのは、かなり都合が変わってくる。
相当荒削りでの提出になりそう。
でもどうせ修正するのなら、それくらい早くてもいいのかもしれない。
プロットのOKが出たのは10月中旬。その時は50000字くらい。
そこから本書き開始で、一ヶ月経った11月中旬現在、
100000字弱、59/91シーン、159/216ページ。
あと二週間で第一稿提出。
ほんとのほんとの「初稿」の提出が、ようやく出来るか出来ないかくらいだと思われる。
本当は第一稿提出前に、こっちで少し推敲をしたい。
というかその前提で書いてきたので、章ごとに相当なバラツキがある。
荒削りだということをどこまで加味してもらえるかは、不安なところ。
あと、イラストレーターさんには依頼できたらしい。
二回メールを送ったけど返信が無いという報告をもらって、ひやりとしたのだけど、
メルアド変えたのかなと調べてみたら案の定で、なんとか連絡ついてほっとした。
先方のほうで来週の会議にかけて、告知についてはその後とのこと。
12月に入ったら、一度イラストレーターさんも交えて三人で打ち合わせをする。
2013/11/16 |
雑記,キミはキメラ